2012年4月29日日曜日

=== 平成23年秋 問37 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問37

OSI基本参照モデルの各層で中継する装置を,物理層で中継する装置,データリンク層で中継する装置,ネットワーク層で中継する装置の順に並べたものはどれか。

ア ブリッジ,リピータ,ルータ    イ ブリッジ,ルータ,リピータ
ウ リピータ,ブリッジ,ルータ    エ リピータ,ルータ,ブリッジ



解説

リピータとは、アドレスには関係なく、弱くなった電気信号を増幅して送り出すものであり、物理層。
ブリッジとは、MACアドレスにより、適切なポートに信号を送る。データリンク層。
ルータとは、IPアドレスにより、適切な方向にデータを送る。ネットワーク層。





2012年4月17日火曜日

=== 平成23年秋 問36 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問36

媒体障害時のデータベース回復に備え,あるバックアップ時点から次のバックアップ時点までの間のデータとして,稼働中のデータベースとは別の媒体に保存しておく必要のあるものはどれか。

ア インデックスデータ     イ チェックポイントデータ
ウ ディクショナリデータ    エ ログデータ



解説

ログデータとは、DBの内容を更新する際に、更新するデータについて更新前と更新後の状態を保存したもの。
また、DBの更新では、ファイル上のデータが更新されるわけではなく、メモリ上のデータが更新され、ある時、メモリ上のデータがファイルに書き出される。このメモリ上のデータとディスク上のデータの同期をとるのがチェックポイント。
チェックポイントデータはその時点のすべてのデータの状態。

インデックスデータとは、表とは別の場所に保存され、検索速度を上げるための情報
ディクショナリデータとは、DBに関する情報のことであり、具体的には記憶領域に関する情報など





2012年4月16日月曜日

=== 平成23年秋 問35 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問35

関係データベースの操作の説明のうち,適切なものはどれか。

ア 結合は,二つ以上の表を連結して,一つの表を生成することをいう。
イ 射影は,表の中から条件に合致した行を取り出すことをいう。
ウ 選択は,表の中から特定の列を取り出すことをいう。
エ 挿入は,表に対して特定の列を挿入することをいう。



解説

ア 正解
イ 射影は表の中から必要な列を取り出すこと
ウ 選択は表の中から条件に合致した行を取り出すこと
エ 挿入は表に対して行を挿入すること





2012年4月14日土曜日

=== 平成23年秋 問34 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問34

DBMSにおけるデッドロックの説明として,適切なものはどれか。

ア 2相ロックにおいて,第1相目でロックを行ってから第2相目でロックを解除するまでの状態のこと

イ ある資源に対して専有ロックと専有ロックが競合し,片方のトランザクションが待ち状態になること

ウ あるトランザクションがアクセス中の資源に対して,他のトランザクションからアクセスできないようにすること

エ 複数のトランザクションが,互いに相手のロックしている資源を要求して待ち状態となり,実行できなくなること




解説

Aのトランザクションがaを排他的にロックし、Bのトランザクションがbを排他的にロックしているとする。
この時、Aがbを使用しようとすると、Bが終わるまで、待たされる。
ところが、同時にBがaを使おうとすると、BもAが終わるまで待たされることになる。
このような、両方で待ち続ける状態をデッドロックという。


ア 2相ロックではトランザクション開始時にロックをかけるすべての対象に対してまとめてロックしていき(第1相)、終了時に今度はまとめて、ロックを解除していく(第2相)。

そのため、ロックを行ってから、解除するまでの状態とは、ただ、いくつかの対象がロックされているだけの状態であり、デッドロックではない。
イ 片方が待ち状態になっても、もう片方が終われば、処理をすることができる。これは、ただ一時的にロックがかかった状態。

ウ これが、ロックをかけるということ。

エ 正解





2012年4月13日金曜日

=== 平成23年秋 問33 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問33

UMLを用いて表した図のデータモデルの解釈のうち,適切なものはどれか。


ア 1回の納品に対して分割請求できる。
イ 顧客への請求を支払で相殺できる。
ウ 請求処理は納品と同時に実行される。
エ 複数回の納品分をまとめて請求できる。



解説

図から1回の納品に対して請求はしないかあるいは1回する。
あるいは、複数回の納品に対して請求はしないか1回するとなっている。
これは、まとめて請求できるということである。

ア 1回の納品を分割請求できるのなら、1対1以上となる
イ 納品に対して請求0の場合があるということなので、1対0か1
ウ 1対1
エ 正解





=== 平成23年秋 問32 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問32

同じ属性から成る関係RとSがある。RとSの属性値の一部が一致する場合,関係演算R-(R-S)と同じ結果が得られるものはどれか。ここで,-は差集合,∩は共通集合,∪は和集合,×は直積,÷は商の演算を表す。

ア R∩S    イ R∪S    ウ R×S    エ R÷S



解説

Rをベン図で表現すると

R-Sは

ではR-(R-S)は

これはR∩Sである。





=== 平成23年秋 問31 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問31

関係データベースの説明として,適切なものはどれか。

ア 親レコードと子レコードをポインタで結合する。
イ タグを用いてデータの構造と意味を表す。
ウ データと手続を一体化(カプセル化)してもつ。
エ データを2次元の表によって表現する。



解説

ア 階層型データベースの説明
イ HTMLなどのマークアップ言語の説明
ウ オブジェクト指向型言語のオブジェクトの説明
エ 正解





2012年4月11日水曜日

=== 平成23年秋 問30 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問30

液晶ディスプレイなどの表示装置において,傾いた直線を滑らかに表示する手法はどれか。

ア アンチエイリアシング    イ テクスチャマッピング
ウ モーフィング        エ レイトレーシング



解説

ア 斜め線を表示する際ギザギザを目立たなくする手法。境界線の周囲に中間色を配置する。正解
イ 3次元CGで、物体の表面の質感を表現するために画像を貼り付けること
ウ ある形から別の形に徐々に変化させるために、その中間を補うための画像を作ること
エ 3次元CGで、物体を表示する際、物体が反射する光線の軌跡をシュミレートすることにより、画像を描画する手法





2012年4月10日火曜日

=== 平成23年秋 問29 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問29

音声のサンプリングを1秒間に11,000回行い,サンプリングした値をそれぞれ8ビットのデータとして記録する。このとき, 512×10の6乗バイトの容量をもつフラッシュメモリに記録できる音声の長さは,最大何分か。

ア 77    イ 96    ウ 775    エ 969



解説

8ビット=1バイトであるため1秒間の音声データに必要な容量は
11000×1バイト=11000バイト
1分では11000×60秒=660000バイト
512000000÷660000≒775.8
775分とちょっとの長さを記録できるので、答えは775分となる





2012年4月9日月曜日

=== 平成23年秋 問28 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問28

次のような注文データが入力されたとき,注文日が入力日以前の営業日かどうかを検査するために行うチェックはどれか。


ア シーケンスチェック     イ 重複チェック
ウ フォーマットチェック    エ 論理チェック



解説

ア データが決められた順にならんでいるかのチェック。
イ データの重複が無いかのチェック。
ウ データの書式が正しいかのチェック。たとえば、数字4桁が入力されなければいけないところに文字が入っているなどのチェック。
エ データが論理的に正しいかどうかのチェック。注文日が入力日以前の営業日であれば論理的に正しいなどというのも、ここに入る。





2012年4月8日日曜日

=== 平成23年秋 問27 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問27

HTML文書の文字の大きさ,文字の色,行間などの視覚表現の情報を扱う標準仕様はどれか。

ア CMS    イ CSS    ウ RSS    エ Wiki



解説

CSS(Cascading Style Sheets)はHTMLの文書の表示方法を指定するための仕様である。

ア CMS(Content Management System)はコンテンツを管理するシステムで、HTMLを作る、リンクを作る、アップロードするなどの作業を簡単に行うことができるようにしてくれるシステム。
イ 正解
ウ WEBサイトの見出しや要約、更新日時などをXML形式のデータとして作成するための形式。この形式で書かれたデータをRSSリーダが受信し、指定したサイトに更新があると、ユーザは簡単に知ることができる。
エ 電子掲示板のように複数の人がWebサイトを作成していくことができる。有名なものとしてインターネット上の百科事典であるWikiPediaがある。





=== 平成23年秋 問26 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問26






解説

論理式xは3つの項の足し算になっているそれぞれをベン図にすると次のようになる。



これらをすべて足し算したものは次のように表すことができるが、これは、結局 AとBのNANDとなるので答えは、イとなる



2012年4月5日木曜日

=== 平成23年秋 問25 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問25

フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。

ア 高速に書換えができ, CPUのキャッシュメモリなどに用いられる。
イ 紫外線で全内容の消去ができる。
ウ 周期的にデータの再書込みが必要である。
エ ブロック単位で電気的に消去できる。




解説

フラッシュメモリとは、次のようなメモリである。
・データの読み書き、削除が自由にでき
・電源を切ってもきえない
・半導体メモリ

ア SRAMの説明
イ UV-EPROMの説明
ウ DRAMの説明
エ 正解




2012年4月4日水曜日

=== 平成23年秋 問24 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問24

RFIDの活用事例として,適切なものはどれか。

ア 紙に印刷されたディジタルコードをリーダで読み取ることによる情報の入力
イ 携帯電話とヘッドフォンとの間の音声データ通信
ウ 赤外線を利用した近距離データ通信
エ 微小な無線チップによる人又は物の識別及び管理



解説

RFID(Radio Frequency Identification)はタグやラベル状に加工されたアンテナ付 IC チップを物や人に付与し、そこに記憶された情報を読み取ることで、物や人を識別する仕組み。
スーパーなどで、商品のバーコードを読み取ることがよく行われるが、バーコードは見えなければいけないが、RFIDにした場合には、無線技術であるため、見えている必要はないなどのメリットがある。
suicaでもRFIDが使われているが、この場合にも財布などに入れたままでも使うことができる。




2012年4月3日火曜日

=== 平成23年秋 問23 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問23

静的テストツールの機能に分類されるものはどれか。

ア ソースコードを解析して,プログラムの誤りを検出する。
イ テスト対象モジュールに必要なドライバ又はスタブを生成する。
ウ テストによって実行した経路から網羅度を算出する。
エ プログラムの特定の経路をテストするためのデータを生成する。



解説

プログラムを実際に実行せずに行うテストを静的テストという。
それに対して、実際に実行するテストを動的テストという。

また、静的テストツールの機能としては以下のようなものがある。
ソースコードの複雑度やクラス間の結合度を計測するツール。
計測値を基に、ソースコードの修正・テスト重点化部分の決定などを行う
ソースコードが標準のコーディング規約を遵守できているか、
潜在的なバグがないか、
性能劣化の原因となり得る部分がないかなどを検出するツール

以上のことから、正解はア




=== 平成23年秋 問22 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問22

コンパイラにおける最適化の説明として,適切なものはどれか。

ア オブジェクトコードを生成する代わりに,インタプリタ用の中間コードを生成する。

イ コンパイルを実施するコンピュータとは異なるアーキテクチャをもったコンピュータで動作するオブジェクトコードを生成する。

ウ プログラムコードを解析して,実行時の処理効率を高めたオブジェクトコードを生成する。

エ プログラムの実行時に,呼び出されたサブプログラム名やある時点での変数の内容を表示するようなオブジェクトコードを生成す る。




解説

ア Javaなどのコンパイラはコンピュータが実行することのできるオブジェクトコードを生成するのではなく、中間コードを生成する が、これは、最適化とは関係がなく、中間コードを生成する段階で効率の良い中間コードを作成することが最適化になる。
イ このようなコンパイラはクロスコンパイラと呼ばれる。
ウ 正解
エ デバッガの機能。



2012年4月2日月曜日

=== 平成23年秋 問21 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問21

小さいアプリケーションプログラムを意味し,コンパイル済みのオブジェクトコードがサーバに格納されていて,クライアントからの要求によってクライアントへ転送されて実行されるプログラムはどれか。

ア アプレット
イ サーブレット
ウ スクリプト
エ スレッド


解説

Webページを開くと、サーバに格納されているコンパイル済みのプログラムがダウンロードされ、クライアント(ブラウザ)上で実行されるものをアプレットという。このプログラムは、Javaで書かれる。

ア 正解
イ サーバ上で動くJavaのプログラムでありWebページを作成する。
ウ 明確な定義はないが、インタープリタ形式の簡単なプログラムのことをスクリプトという。
エ 1つのプログラムの中に、スレッドを複数作成すると、それらを並列で処理することができる。CPUの処理単位。




=== 平成23年秋 問20 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問20

図はマルチタスクで動作するコンピュータにおけるタスクの状態遷移を表したものである。実行状態のタスクが実行可能状態に遷移す るのはどの場合か。


ア 自分より優先度の高いタスクが実行可能状態になった。
イ タスクが生成された。
ウ 入出力要求による処理が完了した。
エ 入出力要求を行った。



解説

ア 優先度の高いタスクが実行可能状態になると、そちらが優先して実行されるため、実行状態であったタスクは実行可能状態になり実行されるのを待つことになるので正解。

イ タスクが生成されると、そのタスクは実行可能状態になり、実行されるのを待つ。実行状態のタスクがそれにより、ただちに実行状態を譲るわけではない。

ウ 入出力処理により処理が完了すると待ち状態であったものが実行可能状態になる。

エ 入出力要求を行うと、待ち状態となる。
(待ち状態とはたとえCPUがあいていても、入出力の終了を待っているなど、実行可能ではない状態)




=== 平成23年秋 問19 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問19

東京~福岡を結ぶ回線がある。この回線の信頼性を向上させるために,図に示すような東京~大阪~福岡を結ぶ破線の迂回回線を追加した。迂回回線追加後における,東京~福岡を結ぶネットワークの稼働率は幾らか。ここで,回線の稼働率は,東京~福岡,東京~大阪,大阪~福岡の全てが0.9とする。


ア 0.729    イ 0.810    ウ 0.981    エ 0.999



解説

直列につながれた稼働率の計算方法は各稼働率をかければよい
 東京-大阪-福岡の稼働率 0.9×0.9=0.81
 東京-福岡の稼働率は   0.9

並列につながれた稼働率は 1-(1-稼働率)×(1-稼働率)なので
 1-(1-0.81)×(1-0.9)=0.981

よって答えはウ



=== 平成23年秋 問18 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問18

MTBFとMTTRに関する記述として,適切なものはどれか。

ア エラーログや命令トレースの機能によって, MTTRは長くなる。
イ 遠隔保守によって,システムのMTBFは短くなり, MTTRは長くなる。
ウ システムを構成する装置の種類が多いほど,システムのMTBFは長くなる。
エ 予防保守によって,システムのMTBFは長くなる。



解説

MTTRとMTBFとは、
■MTTR(Mean Time To Repair:平均復旧時間)
障害が起きた時に、修理にかかった時間の平均

■MTBF(Mean Time Between Failure:平均故障間隔)
障害が起きずに稼働していた時間の平均

ア エラーログなどにより、なぜ障害が起きたかを早く知ることができ、修理にかかる時間は減るはず、よってMTTRは短くなることが予想されるのでこれは記述は誤り。
イ 遠隔地に置かれたコンピュータをネットワークを通じてメンテナンスすることを遠隔保守という。
  遠隔保守により、分散システムなどでは修理時間を減らすことができるので誤り。
ウ 装置が多ければ障害発生の可能性も高くなるため、MTBFは短くなるので誤り。
エ 予防保守により、障害発生が減り、MTBFは長くなるため正解。



2012年4月1日日曜日

=== 平成23年秋 問17 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問17

信頼性設計におけるフェールソフトの例として,適切なものはどれか。


ア アプリケーションを間違って終了してもデータを失わないように,アプリケーション側の機能で編集中のデータのコピーを常に記 憶媒体に保存する。

イ 一部機能の障害によってシステムが停止しないよう,ハードウェアやソフトウェアを十分に検証し,信頼性の高いものだけでシス テムを構成する。

ウ クラスタ構成のシステムにおいて,あるサーバが動作しなくなった場合でも,他のサーバでアプリケーションを引き継いで機能を 提供する。

エ 電子メールでの返信が必要とされる受付システムの入力画面で,メールアドレスの入力フィールドを二つ設けて,同ーかどうかを チェックする。




解説

信頼性の高いシステムを構築するため、障害が起きてもその影響を最小限に抑えるための仕組みとして、次のような3つの考え方がある。

■フェールセーフ
障害が起きた時、常に安全側に制御する仕組み。

■フェールソフト
障害発生時いくつかの機能を犠牲にしても、主機能を停止させない仕組み。

■フールプルーフ
人間のミスがシステムに影響を与えないようにする仕組み。

また、障害自体を最小限に抑えるための仕組みをフォールトアボイダンスという。

ア フールプルーフの例
イ フォールトアボイダンスの例
ウ フェールソフトの例
エ フールプルーフの例



=== 平成23年秋 問16 ===


平成23年秋目次  前の問題  次の問題

問16

シンクライアントシステムの特徴として,適切なものはどれか。


ア GPSを装備した携帯電話を端末にしたシステムであり,データエントリや表示以外に,利用者の所在地をシステムで把握できる。

イ 業務用のデータを格納したUSBメモリを接続するだけで,必要な業務処理がサーバ側で自動的に起動されるなど,データ利用を中 心とした業務システムを簡単に構築することができる。

ウ クライアントに外部記憶装置がないシステムでは,サーバを防御することによって,ウイルスなどの脅威にさらされるリスクを低 減することができる。

エ 周辺装置のインタフェースを全てUSBに限定したクライアントを利用することによって,最新の周辺機器がいつでも接続可能とな るなど,システムの拡張性に優れている。



解説

シンクライアントとは、サーバ側でほとんどの処理を行い、端末側ではサーバに接続し、表示をするなど、最小限の処理だけを行うシ ステムのこと。または、そのようなシステムを実現するための、端末のこと。
データはすべてサーバ側で管理するようにすれば、サーバ側での防御により、ウで記述されているように、ウイルスなどの脅威にさら されるリスクを低減することができる。