テクノロジ系 |
問1 | 少数の基数変換 |
問2 | 2進数の掛け算 |
問3 | 隣接行列 |
問4 | 後置表記法(逆ポーランド表記法) |
問5 | 状態遷移図 |
問6 | データ構造 スタック |
問7 | データ構造 単方向リスト |
問8 | 再帰呼び出し |
問9 | Javaサーブレット |
問10 | マルチコアプロセッサ |
問11 | 外部割込み |
問12 | DRAM リフレッシュ |
問13 | キャッシュメモリ |
問14 | プラズマディスプレイ |
問15 | クラウドコンピューティング |
問16 | フォールトトレラントシステム |
問17 | 稼働率の計算 |
問18 | ベンチマークテスト |
問19 | 応答時間 |
問20 | 処理時間の計算 |
問21 | スラッシング |
問22 | LRU(Least Recently Used) |
問23 | メモリプール |
問24 | リダイレクト |
問25 | 7セグメントLED |
問26 | 音声データのデータ量 |
問27 | ポリゴン |
問28 | E-R図 |
問29 | ビュー |
問30 | 結合(SQL) |
問31 | 射影(SQL) |
問32 | ログファイル |
問33 | 排他制御 |
問34 | データの転送時間の計算問題 |
問35 | LAN間接続機器 |
問36 | MIME(Multipurpose Internet Mail Extension) |
問37 | NAPT(Network Address Port Translation) |
問38 | POP3(Post Office Protocol Version3) |
問39 | CSS(Cascading Style Sheet) |
問40 | 改ざんの有無の検出とハッシュ値 |
問41 | 公開鍵暗号方式 |
問42 | ビジネスインパクト分析 |
問43 | サーバ二重化による効果 |
問44 | ARP(Address Resolution Protocol) |
問45 | ディレクトリトラバーサル攻撃 |
問46 | オブジェクト指向プログラミング |
問47 | スタブとドライバ |
問48 | ブラックボックステスト |
問49 | サブルーチンの値呼出し、参照呼出し |
問50 | リバースエンジニアリング |
マネジメント系 |
問51 | 開発プロジェクトの構成管理 |
問52 | クリティカルパス |
問53 | 工数の計算問題 |
問54 | ソフトウェア品質の管理指標 |
問55 | ITサービスマネジメントの管理プロセス |
問56 | アクセス管理 |
問57 | チェックディジット |
問58 | システム監査人の独立性 |
問59 | システム監査に提出する資料 |
問60 | 監査証拠 |
ストラテジ系 |
問61 | ITポートフォリオ |
問62 | 情報戦略立案 |
問63 | ASP(Application Service Provider) |
問64 | データマイニング |
問65 | サプライチェーンマネージメント |
問66 | RFP(Request For Proposal)・RFI(Request For Information) |
問67 | プロダクトポートフォリオマネージメント |
問68 | コアコンピタンス |
問69 | バランススコアカード |
問70 | ワンチップマイコンの内蔵メモリとしてのフラッシュメモリ |
問71 | MRP(Material Requirements Planning) |
問72 | 生産方式 |
問73 | ICタグ |
問74 | パレート図 |
問75 | 線形計画法 |
問76 | 経常利益 |
問77 | 損益分岐点 |
問78 | 著作権法 |
問79 | 商標法 |
問80 | 製造物責任法 |
0 件のコメント:
コメントを投稿