平成24年春目次
前の問題
次の問題
問13
キャッシュメモリに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア キャッシュメモリの転送ブロックの大きさを仮想記憶のページの大きさと同じにすると,プログラムの実行効率が向上する。
イ キャッシュメモリは高速アクセスが可能なので,汎用レジスタと同じ働きをする。
ウ 主記憶のアクセス時間とプロセッサの命令実行時間の差が大きいマシンでは, 多段のキャッシュ構成にすることで実効アクセス時間が短縮できる。
エ ミスヒットが発生するとキャッシュ全体は一括消去され,主記憶から最新のデータの転送処理が実行される。
解説
CPUの動作時間に比べ、主記憶へのアクセスに時間がかかるために使われる仕組みがキャッシュメモリである。
キャッシュメモリとは、主記憶より高速ではあるが、容量の少ない記憶装置で、使用頻度の高いデータをキャッシュメモリに置くことにより、主記憶へのアクセスを減らし、処理の高速化をはかる。
最近のコンピュータでは、キャッシュメモリを多段階に準備し、CPUが最初に読みに行くのが、最も高速で最も容量の小さい1次キャッシュ、そこにデータがなかったら、次に、もう少し低速でもう少し容量の大きい2次キャッシュを読みに行き、そこにもなければ、それ以上キャッシュが無い場合には、最後に主記憶を読みに行くということをする。これが多段のキャッシュ構成である。
また、キャッシュメモリが有効に働くためには、使用頻度の高いデータがなるべく、キャッシュメモリに入っている必要がある。
そこで、必要になったメモリのデータは、それひとつだけではなく、ある程度の長さのまとまり(ブロック)でキャッシュメモリに入れる。
他のデータが必要なら、また、それも、ブロックでキャッシュメモリに入れる。
ア ブロックの大きさが大きすぎれば、1か所のまとまりのデータしかはいらないため、ミスヒットが多くなる可能性があり、効率は低下する。
イ 汎用レジスタはキャッシュメモリより、さらに高速
ウ 正解
エ ミスヒットが発生すると、使われる可能性の低いブロックを最新のデータと入れ替える。
答
ウ