2012年12月23日日曜日

=== 平成24年秋 問3 ===


平成24年秋目次  前の問題  次の問題

問3

探索方法とその実行時間のオーダの適切な組み合わせはどれか。ここで、検索するデータの数をnとし、ハッシュ値が衝突する(同じ値になる)確率は無視できるほど小さいものとする。また、実行時間のオーダがn2であるとは、n個のデータを処理する時間がcn2(cは定数)で抑えられていることをいう。




解説

■2分探索の場合
たとえば1024個のデータがあったとすると、真ん中の値を1回比較することで半分に絞られるとすると、2回目で1/4、3回目で1/8・・・10回目で1/1024となるはず。
log21024=10となるので、log2nが正解

■線形探索の場合
最初からすべて見ていくため、n個のデータがあればn回比較すればよいことになるため、nが正解
■ハッシュ探索の場合
ハッシュ値とは、データから計算した値であり、それによりデータの置き場所を決めることになる。
同じ値になる確率は無視できるほど小さいといっているので、データからハッシュ値を1回計算すれば、その場所にそのデータがあるため、1回の探索で済む。





にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村


2012年11月5日月曜日

=== 平成24年秋 問2 ===


平成24年秋目次  前の問題  次の問題

問2

与えられた正の整数X0,X1(X0>X1)の最大公約数を、次の手順で求める。X0=175、X1=77の場合、手順(2)は何回実行するか。ここで、"A→B"は、AをBに代入することを表す。

[手順]
(1)2→i
(2)Xi-2をXi-1で割った剰余→Xi
(3)Xi=0ならばXi-1を最大公約数として終了する
(4)i+1→iとして(2)に戻る

ア 3    イ 4    ウ 6    エ 7



解説

1回目
  i=2、X0=175、X1=77
175を77で割った余り21をX2とする
i=3とする

2回目
  i=3、X1=77、X2=21
77を21で割った余り14をX3とする
i=4とする

3回目 
i=4、X2=21、X3=14
21を14で割った余り7をX4とする
i=5とする

4回目
  i=5、X3=14、X4=7
14を7で割った余り0をX4とする
4=0なので終了

結局(2)を4回通った





にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村


2012年10月24日水曜日

=== 平成24年秋 問1 ===


平成24年秋目次  次の問題 

問1

8ビットの2進数11010000を右の2ビット算術シフトしたものを、00010100から減じた値はどれか。ここで、負の数は2の補数表現によるものとする。

ア 00001000    イ 00011111    ウ 00100000    エ 11100000



解説

算術シフトの場合、右にシフトする時、最上位ビットで埋める。
つまり、10001000を右に2ビット算術シフトすると、11100010 となる。

実際に計算すると
11010000を2ビット算術シフトすると 11110100
この値は最上位ビットが1なので、負の数
これを引くということは符号を逆転して足し算しても同じ。
符号を逆転するということは2の補数をとるということなので

00010100-11110100
=00010100+(-11110100)
=00010100+00001100
=00100000
よって、答えはウ


また、10進数に変換してから計算してもよい。 11010000は最上位ビットが1なので、負の値であることがわかる。
とりあえず正の値に直して(2の補数をとる)みると00110000。
これは10進数の48なので、元の11010000は-48であることがわかる。
これを2ビット右にシフトするということは、2で2回割るということなので、-12となる
00010100は10進数の20であるので、
20-(-12)=32 これは2進数で表現すると、00100000になるので、答えはウ





にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村


2012年10月20日土曜日

=== 平成23年春 問80 ===


平成23年春目次  前の問題 

問80

不正アクセス禁止法において,不正アクセス行為に該当するものはどれか。

ア 会社の重要情報にアクセスし得る者が株式発行の決定を知り,情報の公表前に当該会社の株を売買した。
イ コンピュータウイルスを作成し,他人のコンピュータの画面表示をでたらめにする被害をもたらした。
ウ 自分自身で管理運営するホームページに,昨日の新聞に載った報道写真を新聞社に無断で掲載した。
エ 他人の利用者ID,パスワードを許可なく利用して,アクセス制御機能によって制限されているWebサイトにアクセスした。



解説

不正アクセス行為とは、許可なく他人のID、パスワードを使って不正にアクセスすること、あるいは、許可なく他人のID、パスワードを第3者に教えること。

ア インサイダー取引にあたる。
イ この行為は刑法234条の2によって電子計算機損壊等業務妨害として禁止されている
ウ 著作権に対する侵害
エ 正解





=== 平成23年春 問79 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問79

特許法による保護の対象となるものはどれか。

ア 自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なもの
イ 思想又は感情を創作的に表現したもの
ウ 物品の形状,構造又は組合せに係る考案
エ 物品の形状,模様又は色彩など,視覚を通じて美感を起こさせるもの



解説

ア 正解
イ 著作権法の対象
ウ 実用新案法の対象
エ 意匠法の対象





=== 平成23年春 問78 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問78

著作権法に照らして適法な行為はどれか。

ア ある自社製品のパンフレットで使用しているスポーツ選手の写真を,撮影者に無断で,ほかの自社製品のパンフレットに使用する。

イ 経済白書の記載内容を説明の材料として,出所を明示してWebページに転載する。

ウ 新聞の写真をスキャナで取り込んで,提案書に記載する。

エ ユーザ団体の研究会のように限られた対象者に対し,雑誌の記事をコピーして配布する。



解説

イ以外はすべて著作権法に照らして違法となる。
調査統計資料などには著作権はないため、イは適法





=== 平成23年春 問77 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問77

売上総利益の計算式はどれか。

ア 売上高-売上原価
イ 売上高-売上原価-販売費及び一般管理費
ウ 売上高-売上原価-販売費及び一般管理費+営業外損益
エ 売上高-売上原価-販売費及び一般管理費+営業外損益+特別損益



解説

利益には、ア~エのような利益があるが、それぞれを次のような名前で呼ぶ。

ア 売上総利益。正解
イ 営業利益
ウ 経常利益
エ 税引き前当期純利益





=== 平成23年春 問76 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問76

商品Aを先入先出法で評価した場合,当月末の在庫の評価額は何円か。



ア 3,300    イ 3,600    ウ 3,660    エ 3,700



解説

1日 100円×10個=1000円の残

4日 120円×40個=4800円仕入 残りは1000円+4800円=5800円

5日 古いものから売っていくので 100円×10個+120円×20個=3400円分を売上 残りは2400円(120円の商品が20個)

7日 130円×30個=3900円 残りは 2400円+3900円=6300円(120円×20個+130円×30個)

10日 110円×10個=1100円 残りは 6300円+1100円=7400円(120円×20個+130円×30個+110円×10個)

30日 古い方から120円で仕入れた商品を20個と130円で仕入れた商品を10個 合計30個、3700円分を売上。よって残は3700円





=== 平成23年春 問75 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問75

受入検査良品である確率が0.9,不良品である確率が0.1の外注部品について,受入検査を行いたい。受入検査には四つの案があり,それぞれの良品と不良品1個に掛かる諸費用は表のとおりである。期待費用が最も低い案はどれか。



ア A    イ B    ウ C    エ D



解説

良品である確率が0.9、不良品である確率が0.1なので、
A案では期待値は 0円×0.9+1500円×0.1=150円
B案では期待値は 40円×0.9+1000円×0.1=136円
C案では期待値は 80円×0.9+500円×0.1=122円
D案では期待値は 120円×0.9+200円×0.1=128円





=== 平成23年春 問74 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問74

ABC分析を適用する事例はどれか。

ア 顧客が買物をしたときの購入商品の組合せを把握したい。
イ 商品ごとの販売金額や粗利益額から,売れ筋商品を把握したい。
ウ 商品の品切れを起こさないように,きめ細かな販売見込数量を把握したい。
エ 地域ごとのオピニオンリーダにアンケート調査を行い,市場ニーズを把握したい。



解説

ABC分析とは、販売金額などが大きい順に棒グラフを作成し、大きい方からの販売金額の累積を折れ線グラフで表し、全販売金額の70%を占める商品をAランク90%までの金額を占める商品をBランク残りをCランクなどと決め、それぞれごとに、経営資源を効率よく配分する時に使う。





=== 平成23年春 問73 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問73

図のような構造をもつ企業組織はどれか。



ア 事業部制組織      イ 職能別組織
ウ プロジェクト組織    エ マトリックス組織



解説

■事業部制組織
製品や地区ごとに事業部を作り、事業部ごとに、必要な間接部門も持ち、各事業部の独立性が高い組織

■職能別組織
営業、製造などの職能別の組織で、指揮命令系統が1つ
急激な外部環境変化が少なく、組織の効率性・専門性を高めることが成功要因になり、かつ事業形態が単純な事業に適した組織。

■プロジェクト組織
あるプロジェクトを実行するために作成された組織で、そのプロジェクトが終了すると、解散する。
必要な人員を柔軟に集めるために適した組織。

■マトリックス組織
職能別、事業別、製品別、顧客別・・などの組織を組み合わせ、複数の指揮命令系統をもつ。
機能別組織の特徴である専門性と事業部制組織の特徴である権限の分権を両立できる





=== 平成23年春 問72 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問72

EDIを説明したものはどれか。

ア 0SI基本参照モデルに基づく電子メールサービスの国際規格であり,メッセージの生成・転送・処理に関する総合的なサービスである。

イ ネットワーク内で伝送されるデータを蓄積したり,データのフォーマットを変換したりするサービスなど,付加価値を加えた通信サービスである。

ウ ネットワークを介して,商取引のためのデータをコンピュータ(端末を含む)間で標準的な規約に基づいて交換することである。

エ 発注情報をデータエントリ端末から入力することによって,本部又は仕入先に送信し,発注を行うシステムである。



解説

EDI(Electronic Data Interchange)とは、電子商取引に必要な情報の書式を決め、そのデータを電子的に交換する仕組み

ア MHS(Message Handling System)の説明
イ VAN(Value Added Network)の説明
ウ 正解
エ EOS(Electronic Ordering System)の説明





=== 平成23年春 問71 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問71

四つの工程A,B,C,Dを経て生産される製品を, 1か月で1,000個作る必要がある。各工程の,製品l個当たりの製造時間,保有機械台数,機械1台当たりの生産能力が表のとおりであるとき,能力不足となる工程はどれか。



ア A    イ B    ウ C    エ D



解説

A工程は、1個の製造時間が0.4時間で、1か月に150時間稼働可能なので150÷0.4個作成でき、さらにその機械が3台あるので、
150 ÷ 0.4 × 3 = 1125個作成できる。
同様にB,C,Dの工程で何個作成できるかを計算すると、
B 160 ÷ 0.3 × 2 = 1066個
C 170 ÷ 0.7 × 4 = 971個
D 180 ÷ 1.2 × 7 = 1050個

となるので、C工程は能力不足となる。





=== 平成23年春 問70 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問70

電子自治体において, GtoBに該当するものはどれか。

ア 自治体内で電子決裁や電子公文書管理を行う。
イ 自治体の利用する物品や資材の電子調達,電子入札を行う。
ウ 住民基本台帳ネットワークによって,自治体間で住民票データを送受信する。
エ 住民票や戸籍謄本,婚姻届,パスポートなどを電子申請する。



解説

GtoBとは Government to Businessの略なのでイが正解

ア 自治体内でのIT化
イ 正解
ウ GtoGの説明
エ GtoCの説明





=== 平成23年春 問69 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問69

小売業におけるフランチャイズチェーンを説明したものはどれか。

ア 卸売業者が主導し,多数の小売業者が自発的に参加して,それぞれの独立性を保ちながら共同化の利点を生かす運営を行う組織形態である。

イ 多数の小売業者が主宰して設立する共同仕入や共同在庫管理,共同商品開発などを行う運営組織形態である。

ウ 地域開発事業によって計画的に形成された商業集積地域内に,集中して出店する組織形態である。

エ 本部が加盟店に対し,一定の対価を徴収して商標や標識の使用権を与え,経営指導や援助をして,販売活動をさせる組織形態である。



解説

エがフランチャイズチェーンであり、コンビニや、コーヒーショップ、その他いろいろある。





=== 平成23年春 問68 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問68

SFA(Sales Force Automation)の基本機能の一つであるコンタクト管理について説明しているものはどれか。

ア 営業担当者からの問合せに対して迅速に回答することによって,営業効率を高める。
イ 顧客への対応を営業担当者が個別に行うのではなく,営業組織全体で行うことによって受注率を向上させる。
ウ 顧客訪問日,営業結果などの履歴を管理し,見込客や既存客に対して効果的な営業活動を行う。
エ 個人レベルで蓄積している営業テクニックを洗い出して共有化し,営業部門全体のレベル向上を図る。



解説

SFAとは、営業支援のために使うシステムであり、その中のコンタクト管理とは、顧客に対して、いつ、どこで、誰が、どういう内容で連絡したり、訪問したりといった履歴を記録し、顧客管理に役立てるもの。





=== 平成23年春 問67 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問67

ある製品の設定価格と期待需要の関係が1次式で表せるとき, aに入る適切な数値はどれか。

設定価格を3,000円にすると,需要は0個になる。
設定価格を1,000円にすると,需要は60,000個になる。
設定価格を1,500円にすると,需要は [ a ] 個になる。

ア 30,000    イ 35,000    ウ 40,000    エ 45,000



解説

yを個数、xを価格とすると、1次式で表わせるといっているので
y=ax+bの関係となる。

ここにx=3000の時、y=0
x=1000の時、y=60000
の2つのデータを入れると
0  =3000a+b
60000=1000a+b
となるので、aとbを計算すると、a=-30, b=90000となるので、
y=-30x+90000の式が成り立つ。
ここに、x=1500をいれると、y=45000となるので、1500円にしたときには45000個となる。


次のような図を頭に浮かべて、1000円の時60000個、6000円の時0個、1500円の時には、何個になるか考えればよい。







=== 平成23年春 問66 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問66

SWOT分析を説明したものはどれか。

ア 企業の財務諸表を基に,収益性及び安全性を分析する手法である。
イ 経営戦略を立てるために,自社の強みと弱み,機会と脅威を分析する手法である。
ウ 自社製品・サービスの市場での位置付けや評価を明らかにする手法である。
エ 自社製品の価格設定のために,市場での競争力を分析する手法である。



解説

SWOT分析とは、企業の
■Strength(強み)
■Weakness(弱み)
■Opportunity(機会-企業の内部の要因)
■Threat(脅威-企業の外部の要因)

を分析し、経営戦略をたてるもの

ア 財務分析の説明
イ 正解
ウ プロダクトポートフォリオ分析の説明
エ ポジショニング分析の説明





=== 平成23年春 問65 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問65

事業を図のa~dに分類した場合, bに該当する事業の特徴はどれか。

ア 現在は大きな資金の流入をもたらしているが,同時に将来にわたって資金の投下も必要である。
イ 現在は資金の主たる供給源の役割を果たしており,新たに資金を投下すべきではない。
ウ 現在は資金の流入が小さいが,資金投下を行えば,将来の資金供給源になる可能性がある。
エ 事業を継続させていくための資金投下の必要性は低く,将来的には撤退を考えざるを得ない。





解説

図のような分析をプロダクトポートフォリオ分析という。 次の2点が基本となる。
■市場占有率が高い(シェアが大きい)と、資金の流入が大きい。
■市場成長率が高いなら、今後の投資が必要なので、資金投下を行うべき。

( )内はプロダクトポートフォリオ分析での名称
ア 大きな資金の流入があり、資金の投下が必要と言っているので、bにあたる。(花形)
イ 大きな資金の流入があり、資金投下は必要ないといっているので、dにあたる。(金のなる木)
ウ 資金の流入は少ないが、資金投下が必要と言っているので、aにあたる。(問題児)
エ 資金の流入は少なく、資金投下は必要ないと言っているのでcにあたる。(負け犬)





=== 平成23年春 問64 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問64

情報システムの調達の際に作成されるRFIの説明はどれか。

ア システム化の目的や業務内容などを示し,ベンダに情報の提供を依頼すること
イ 調達対象システムや調達条件などを示し,ベンダに提案書の提出を依頼すること
ウ 発注元から調達先に対して,契約内容で取り決めた内容の変更を依頼すること
エ 発注元と調達先の役割分担などを確認し,契約の締結を依頼すること



解説

ア 正解。RFIはRequest For Informationの略
イ RFP(Request For Proposal)の説明
ウ 契約変更依頼書の説明
エ 契約締結依頼書の説明





2012年10月19日金曜日

=== 平成23年春 問63 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問63

共通フレーム2007によれば,企画プロセスで実施することはどれか。

ア 運用テスト       イ システム化計画の立案
ウ システム要件定義    エ 利害関係者要件の定義



解説

共通フレーム2007とは、情報処理推進機構(IPA)が2007年10月に発行したソフトウェア取引に関するガイドラインで、ソフトウェアの構想・設計から開発、導入、運用、保守、破棄に到るまでの各工程について、個々の作業内容、用語の意味などの標準的なモデルを示したもの

その目的は、日本において、ソフトウェアライフサイクルに関係する人々が、「同じ言葉で話す」ことが出来るようにするため

この中で、企画プロセスで実施する作業(アクティビティ)としては
■プロセス開始の準備
■システム化構想の立案
■システム化計画の立案
が挙げられる。

ア 運用プロセスの中のアクティビティ
イ 正解
ウ 開発プロセスのアクティビティ
エ 要件定義プロセスのアクティビティ





=== 平成23年春 問62 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問62

BPMの目的はどれか。

ア 企業の業務プロセスの継続的な改善
イ 企業の経営資源の有効活用
ウ 企業の顧客情報の管理,分析
エ 企業の情報資源の分析,有効活用



解説

BPM(Business Process Management)とは、業務プロセスを絶えず監視し、評価することで、継続的に、業務プロセスを管理改善すること。





=== 平成23年春 問61 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問61

エンタープライズアーキテクチャの"四つの分類体系"に含まれるアーキテクチャは,ビジネスアーキテクチャ,テクノロジアーキテクチャ,アプリケーションアーキテクチャともう一つはどれか。

ア システムアーキテクチャ    イ ソフトウェアアーキテクチャ
ウ データアーキテクチャ     エ バスアーキテクチャ



解説

http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/cbuild/serial/modeling/02/modeling01.htmlによると
エンタープライズアーキテクチャとは、経営戦略を企業内の各レベルで実行するために、誰が何をどのように行うか、を決める企業構造設計図。
この中には、次の4種類の設計図があり、家を建築する場合に例えると、次のような図にあたる。

■ビジネスアーキテクチャ
設計者と発注者との間で合意すべき 間取り図

■データアーキテクチャ
設計者と購買担当者が合意する 材料・部品展開表

■アプリケーションアーキテクチャ
設計者と施工者が合意する 施工図面・手順書

■テクノロジアーキテクチャ
施工にあたり電気、ガス・・といった基礎的なインフラまわりの工事図面






2012年10月18日木曜日

=== 平成23年春 問60 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問60

システム監査で実施するヒアリングに関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア 監査対象業務に精通した被監査部門の管理者の中からヒアリングの対象者を選ぶ。
イ ヒアリングで被監査部門から得た情報を裏付けるための文書や記録を入手するよう努める。
ウ ヒアリングの中で気が付いた不備事項について,その場で被監査部門に改善を指示する。
エ 複数人でヒアリングを行うと記録内容に相違が出ることがあるので, 1人のシステム監査人が行う。



解説

ヒアリングとは、監査対象に対する情報の収集
ヒアリングなどにより調査を行い、監査証拠によりそれを裏付け、監査報告書に記述する。

ア 管理者のみではなく、担当者からもヒアリングを行うべき
イ 正解。集められた文書や記録が監査証拠になる
ウ システム監査では、改善指示まではしない
エ 複数人で行うほうが、かたよりを防ぐことができる





=== 平成23年春 問59 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問59

システム監査の実施体制に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア 監査依頼者が監査報告に基づく改善指示を行えるように,システム監査人は監査結果を監査依頼者に報告する。

イ 業務監査の一部として情報システムの監査を行う場合には,利用部門のメンバによる監査チームを編成して行う。

ウ システム監査人がほかの専門家の支援を受ける場合には,支援の範囲,方法,監査結果の判断などは,ほかの専門家の責任において行う。

エ 情報システム部門における開発の状況の監査を行う場合は,開発内容を熟知した情報システム部門員による監査チームを編成して行う。



解説

ア 正解
イ システム部門、利用部門などの利害関係者が監査を行うのはよくない
ウ 他の専門家から支援を受けても、他の専門家ではなく、システム監査人の責任において判断を行う。
エ システム部門、利用部門などの利害関係者が監査を行うのはよくない





=== 平成23年春 問58 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問58

"システム管理基準"にいうシステムライフサイクルはどれか。

ア 企画,開発,運用,保守
イ 計画,実行,点検,改善
ウ 構築,運用,評価,監査
エ 設計,開発,製造,試験



解説

システムがたどる一生をシステムライフサイクルといい、企画,開発,運用,保守という。





=== 平成23年春 問57 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問57

コンビュータシステムの利用料金を逓減課金方式にしたときのグラフはどれか。




解説

逓減課金方式とは、使えば使うほど割安になっていく方式。
それを、グラフで表わせば、量が多くなるほど、金額の上がり方が小さくなる。
そのため、ウが正解





=== 平成23年春 問56 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問56

ITサービスマネジメントの活動のうち,インシデント管理として行うものはどれか。

ア サービスデスクに対する顧客満足度が,サービスレベルの要求を満たしているかどうかを評価する。
イ ディスクの空き容量がしきい値に近づいたので,対策を検討する。
ウ プログラム変更を行った場合の影響度を調査する。
エ 利用者からの障害報告に対し,既知のエラーに該当するかどうかを照合する。



解説

サービスマネジメントとして、サービスの運用をサポートするためのプロセスとして次の5つのプロセスがある。

■インシデント(障害)管理
障害が発生した際に、早急に通常のサービスに戻れるような対応を行うこと

■問題管理
障害の原因を問題としてとらえ、原因を追究する

■構成管理
ITサービスを構成するハードウェアや、ソフトウェアなどの資産を管理し、よいサービスを維持すること。

■変更管理
問題管理により明らかになった解決策や、ライフサイクルに応じて必要になった変更を検討し、リリース管理に移るかどうかを評価する

■リリース管理
リリース管理では、変更管理で決定した変更作業を行う

ア サービスサポートではなく、サービスデリバリのサービスレベル管理
イ 構成管理にあたる
ウ 変更管理にあたる
エ 正解。既知のエラーに該当すればそれに対する対応をし、そうでなければ別の対応を考え、なるべく早い回復をめざす。





2012年10月17日水曜日

=== 平成23年春 問55 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問55

データのバックアップに関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア バックアップからの復旧時間を最短にするために,差分バックアップ方式を採用する。

イ バックアップからの復旧処理でランダムアクセスを可能にするために,磁気テープにバックアップする。

ウ バックアップしたデータの整合性を保証するために,バックアップ処理と業務処理が重ならないようにスケジューリングする。

エ バックアップ処理の時間を最短にするために,同一記憶媒体内にバックアップする。



解説

ア フルバックアップの方が復旧時間は短い。ただし、バックアップ作成にはフルバックアップの方が時間がかかる。
イ 磁気テープはランダムアクセスはできない。
ウ 正解
エ 同一記憶媒体内にバックアップを作成しても、その媒体がだめになれば、バックアップもだめになってしまう





=== 平成23年春 問54 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問54

品質問題を解決するために図を作成して原因の傾向を分析したところ,全体の80%以上が少数の原因で占められていることが判明した。作成した図はどれか。

ア 管理図    イ 散布図    ウ 特性要因図    エ パレート図



解説

パレート図は分析したい項目を大きい順に棒グラフで示し、その累積を折れ線グラフで示す。
これにより、重要な項目がどれかを見出すことができる。

ア 管理図とは製品のばらつきが管理限界内であるかどうかを知るための図
イ 2つの特性の関係がどうなっているかを見るための図
ウ 成績などの特性にどのような要因が関係しているかを表現するために、魚の骨のような図を使って表すもの
エ 正解





=== 平成23年春 問53 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問53

ウォータフォール型のソフトウェア開発において,運用テストで発見された誤りの修復に要するコストに関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア 外部設計の誤りは,プログラムだけでなく,マニュアルなどにも影響を与えるので,コーディングの誤りに比べて修復コストは高い。

イ コーディングの誤りは,修復のための作業範囲がその後の全工程に及ぶので,要求定義の誤りに比べて修復コストは高い。

ウ テストケースの誤りは,テストケースの修正とテストのやり直しだけでは済まないので,外部設計の誤りに比べて修復コストは高い。

エ 内部設計の誤りは,設計レビューによってほとんど除去できるので,もし発見されでも,コーディングの誤りに比べて修復コストは安い。



解説

ウォータフォール型のソフトウェア開発とは、開発にあたって、分析、設計、実装、テスト、運用の順に作業を行い、各工程ごとに、前の工程への後戻りが起きないようにチェックを行う。工程ごとに順に行っていくというのが特徴。
この場合上流段階での誤りほど修復コストは高い。
そのため、アが正解。





=== 平成23年春 問52 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問52

ファンクションポイント法の説明はどれか。

ア 開発するプログラムごとのステップ数を積算し,開発規模を見積もる。
イ 開発プロジェクトで必要な作業のWBSを作成し,各作業の工数を見積もる。
ウ 外部入出力や内部論理ファイル,照会,インタフェースなどの個数や特性などから開発規模を見積もる。
エ 過去の類似例を探し,その実績と差異などを分析評価して開発規模を見積もる。



解説

ファンクションポイント法では、外部入力・外部出力・外部参照・内部論理ファイル・外部インターフェース などの個数や難易度などから、開発規模を見積もる。

ア ステップ数による見積もり
イ 標準タスク法
ウ 正解
エ 類似システム比較法





2012年10月16日火曜日

=== 平成23年春 問51 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問51

ファストトラッキング技法を用いてスケジュールの短縮を行う。当初の計画は図1のとおりである。作業Eを作業E1,E2,E3に分けて,図2のように計画を変更すると,スケジュールは全体で何日短縮できるか。



ア 1    イ 2    ウ 3    エ 4



解説

ファストトラッキング技法とは、作業を並行に処理することにより、納期を短縮すること。

図1では
各パスごとの作業日程は次のとおりになる。
(1)A->B->D->G   27日
(2)A->B->E->H->I 28日
(3)A->C->F->H->I 23日

図2では上の(1),(3)については変わらないが、(2)は次の2つのパスになる。
(4)A->B->E1->E3->H->I 24日
(5)A->B->E2->E3->H->I 25日

図1のクリティカルパスは(2)で28日となる
図2のクリティカルパスは(1)で27日となる。
そのため、1日短縮できたことになる。





=== 平成23年春 問50 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問50

ソフトウェア開発において,構成管理に起因しない問題はどれか。

ア 開発者が定められた改版手続に従わずにプログラムを修正したので,今まで動作していたプログラムが不正な動作をする。

イ システムテストにおいて,単体テストレベルのバグが多発して,開発が予定どおり進捗しない。

ウ 仕様書,設計書及びプログラムの版数が対応付けられていないので,プログラム修正時にソースプログラムを解析しないと,修正すべきプログラムが特定できない。

エ 一つのプログラムから多数の派生プログラムが作られているが,派生元のプログラム修正がすべての派生プログラムに反映されない。



解説

構成管理とは、ソースコードや文書などの成果物、あるいは成果物の変更履歴などを管理すること。
ということは、イは、構成管理とは関係がない。





=== 平成23年春 問49 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問49

ホワイトボックステストの説明として,適切なものはどれか。

ア 外部仕様に基づいてテストデータを作成する。
イ 同値分割の技法を使用してテストデータを作成する。
ウ 内部構造に基づいてテストデータを作成する。
エ 入力と出力の関係からテストデータを作成する。



解説

ホワイトボックステストとは、テストしたいモジュールの内部構造を知って、それに基づいてテストする方法である。
逆にブラックボックステストとは、内部構造は考えずに、このデータを入れたらこの結果にならなければいけないという、入力と出力結果をテストする方法。





=== 平成23年春 問48 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問48

オブジェクト指向の特徴はどれか。

ア オブジェクト指向では,抽象化の対象となるオブジェクトに対する操作をあらかじめ指定しなければならない。
イ カプセル化によって,オブジェクト間の相互依存性を高めることができる。
ウ クラスの変更を行う場合には,そのクラスの上位にあるすべてのクラスの変更が必要となる。
エ 継承という概念によって,モデルの拡張や変更の際に変更箇所を局所化できる。



解説

ア あらかじめ指定する必要はない
イ 相互依存性を低くすることができる
ウ 上位にあるクラスの変更は必要ない
エ 正解。継承により、上位クラスに変更を加えることはなしに、変更したい、あるいは追加したい部分だけ、下位クラスで書けばよい。





=== 平成23年春 問47 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問47

設計上の誤りを早期に発見することを目的として,作成者と複数の関係者が設計書をレビューする方法はどれか。

ア ウォークスルー      イ 机上デバッグ
ウ トップダウンテスト    エ 並行シミュレーション



解説

ウォークスルーは、システム開発の早い時期に、欠陥を発見するためのものであり、複数の関係者が机上で欠陥を発見していくもの。
これの目的は、設計・開発の初期段階から、頻繁に欠陥の発見除去を行うことであり、テスト段階まで持ち越される欠陥を最小限に抑えること。

ア 正解
イ デバッグの方法であり、ソースコードを見ることにより、間違いを発見していくもの
ウ テストの方法のひとつで、上位モジュールからテストを行っていく方法
エ システム監査の技法で、監査人が用意した検証用プログラムに監査対象プログラムと同一のデータを入力し結果を比較する方法





2012年10月15日月曜日

=== 平成23年春 問46 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問46

E-R図で表せるものはどれか。

ア エンティティ間の関連
イ エンティティの型とインスタンスの関連
ウ データとプロセスの関連
エ プロセス間の関連



解説

E-R図とは、データベースの設計などの際に使われる図であり、データをエンティティ(実体)と、関連、属性で表わすもの。
よって、アが正解





=== 平成23年春 問45 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問45

画像などのディジタルコンテンツが,不正にコピーされて転売されたものであるかを判別できる対策はどれか。

ア タイムスタンプ    イ 電子透かし
ウ 電子保存       エ 配達証明



解説

電子透かしとは、画像や音声などのデジタルコンテンツに人間が気づかない程度の小さなデータを埋め込むことにより、不正コピーやデータの改ざんなどを防ぐことができるようにする技術。
そのため、正解は、イ。




=== 平成23年春 問44 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問44

社内ネットワークとインターネットの接続点にパケットフィルタリング型ファイアウォールを設置して,社内ネットワーク上のPCからインターネット上のWebサーバ(ポート番号80) にアクセスできるようにするとき,フィルタリングで許可するルールの適切な組合せはどれか。





解説

選択肢を見ると、
PC->Webサーバへのアクセスと、
Webサーバ->PCへのアクセスを許可するのであるが、
その時のポート番号がどうなるかを考えればよい。

Webサーバのポート番号は80であり、WebサーバからPCへの返信はその時により1024以上が使われる。
そのようになっている選択肢はウであるので、ウが正解





=== 平成23年春 問43 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問43

認証デバイスに関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア IEEE802.1Xでは,ディジタル証明書や利用者ID,パスワードを格納するUSBキーは, 200kバイト以上のメモリを内蔵することを規定している。

イ 安定した大容量の電力を必要とする高度な処理には,接触型ICカードよりも非接触型ICカードの方が適している。

ウ 虹(こう)彩認証では,成人には虹彩の経年変化がないので,認証デバイスでのパターン更新がほとんど不要である。

エ 静電容量方式の指紋認証デバイスでは, LED照明を設置した室内において正常に認証できなくなる可能性がある。



解説

瞳孔の外側の黒目の部分の皺は個人ごとに固有のパターンがあり、2歳ころからほとんど変化しないことが知られている。
これを使って認証を行うのが虹彩認証である。





=== 平成23年春 問42 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問42

非常に大きな数の素因数分解が困難なことを利用した公開鍵暗号方式はどれか。

ア AES    イ DSA    ウ IDEA    エ RSA



解説

RSA暗号は公開鍵暗号の標準として広く普及しており、これを解読するには、巨大な整数の素因数分解をする必要がある。

ア 共通かぎ暗号方式であるDESの後継として、米国商務省標準技術局によって制定された新世代暗号化方式
イ 公開鍵暗号方式を応用して開発されたデジタル署名方式
ウ 共通かぎ暗号方式の一つ
エ 正解





=== 平成23年春 問41 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問41

TCP/IPネットワークで利用されるプロトコルのうち,ホストにリモートログインし,遠隔操作ができる仮想端末機能を提供するものはどれか。

ア FTP    イ HTTP    ウ SMTP    エ TELNET



解説

ア File Transfer Protocolの略で、ファイルを転送する時に使うプロトコル
イ Webサーバとブラウザでデータを送受信するプロトコル
ウ Simple Mail Transfer Protocolの略で、メールを送信するプロトコル
エ 正解





2012年10月14日日曜日

=== 平成23年春 問40 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問40

NTP (Network Time Protocol) の用途に関する記述として,最も適切なものはどれか。

ア クライアントサーバシステムでの業務プログラムの応答時間を正確に測定する。
イ タイムサーバを利用して,ネットワーク上の各PCの時刻を合わせる。
ウ ファイルサーバに格納されている共用ファイルの更新時刻によって,最新かどうかを判断する。
エ メールサーバで電子メールを受信した時刻を比較して,未読の電子メールを転送する。



解説

NTPとは、コンピュータの時計をネットワークを介して正しく調整するためのプロトコルであり、イが正解





=== 平成23年春 問39 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問39

DHCPの説明として,適切なものはどれか。

ア IPアドレスの設定を自動化するためのプロトコルである。
イ ディレクトリサービスにアクセスするためのプロトコルである。
ウ 電子メールを転送するためのプロトコルである。
エ プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換するためのプロトコルである。



解説

DHCPとはDynamic Host Configuration Protocolの略でIPアドレスを自動で割り当てるプロトコル

ア 正解
イ LDAPの説明
ウ SMTPの説明
エ NAT、あるいはNAPT(IPマスカレード)の説明





=== 平成23年春 問38 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問38

LANにおいて,伝送距離を延長するために伝送路の途中でデータの信号波形を増幅・整形して,物理層での中継を行う装置はどれか。

ア スイッチングハブ(レイヤ2スイッチ)
イ ブリッジ
ウ リピータ
エ ルータ



解説

ア Macアドレスによって、どのポートに送り出せばよいかを決める装置
イ Macアドレスにより、データを通したり通さなかったりする装置
ウ 正解
エ LanとLanをつなぐ装置であり、IPアドレスによってルートを決める





=== 平成23年春 問37 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問37

CSMA/CD方式のLANに接続されたノードの送信動作に関する記述として,適切なものはどれか。

ア 各ノードに論理的な順位付けを行い,送信権を順次受け渡し,これを受け取ったノードだけが送信を行う。

イ 各ノードは伝送媒体が使用中かどうかを調べ,使用中でなければ送信を行う。衝突を検出したらランダムな時間経過後に再度送信を行う。

ウ 各ノードを環状に接続して,送信権を制御するための特殊なフレームを巡回させ,これを受け取ったノードだけが送信を行う。

エ タイムスロットを割り当てられたノードだけが送信を行う。



解説

CSMA/CD方式とはLANにおける、通信方式の1つで、Ethernetで利用されている。
この方式では、データを送信したいノードは、ケーブルが使用中かどうかを調べ、使用中でなければ送信を行う。
この時たまたま複数のノードが送信を開始したとすると、衝突が起こるが、もし、衝突が起きたら、ランダムな時間経過後に(他 のノードと違う時間後に送信できるようにするため)、もう1度送信をする。

ア トークンバス方式の説明
イ 正解
ウ トークンリング方式の説明
エ TDMA(Time Division Multiple Access)の説明





=== 平成23年春 問36 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問36

TCP及びUDPのプロトコル処理において,通信相手のアプリケーションを識別するために使用されるものはどれか。

ア MACアドレス      イ シーケンス番号
ウ プロトコル番号    エ ポート番号



解説

ア Ethernetに固有のID番号。IPアドレスと異なり、製造された時から決まっている
イ 長いデータをある一定の長さで分割し送信したときに付く番号
ウ IPヘッダに含まれる上位のプロトコルの番号
エ 正解。IPアドレスが機器のアドレスを示し、ポート番号が、その機器内でそのデータを受け取るアプリケーションを示す。





2012年10月13日土曜日

=== 平成23年春 問35 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問35

DBMSが管理するデータ,利用者,プログラムに関する情報,及びそれらの間の関係を保持するデータの集合体はどれか。

ア データウェアハウス    イ データディクショナリ
ウ データマート       エ データマイニング



解説

ア 意思決定のために、目的ごとに統合化された時系列で、更新処理をしないデータの集まり
イ データ項目の名称や意味を登録した辞書のことであり正解
ウ 企業のあらゆる情報を格納したデータウェアハウスから必要とするデータを抜き出したもの
エ 統計解析手法を用いて大量の企業データを分析し、隠れた関係性や意味を見つけ出す手法の総称





2012年10月12日金曜日

=== 平成23年春 問34 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問34

関係データベースにおいて,外部キ一定義を行う目的として,適切なものはどれか。

ア 関係する相互のテーブルにおいて,レコード間の参照一貫性が維持される制約をもたせる。
イ 関係する相互のテーブルの格納場所を近くに配置することによって,検索,更新を高速に行う。
ウ 障害によって破壊されたレコードを,テーブル間の相互の関係から可能な限り復旧させる。
エ レコードの削除,追加の繰返しによる,レコード格納エリアの虫食い状態を防止する。



解説

参照一貫性とは、テーブル間のリレーションを無視したレコードができないようにする仕組みであり、たとえば、受注表の中にある得意先番号は得意先表に登録されているものしか入力できないようにしたいときに使う仕組み。
外部キーを設定することにより、外部の表に登録されているデータしか入力ができないようになる。
そのため、正解はアとなる。





=== 平成23年春 問33 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問33

データベースの更新前や更新後の値を書き出して,データベースの更新記録として保存するファイルはどれか。

ア ダンプファイル       イ チェックポイントファイル
ウ バックアップファイル    エ ログファイル



解説

データベースの更新前や、更新後の値を書きだしたものを、更新前ログ、更新後ログといい、これらをログファイルという。

ア ファイルやメモリの内容を16進数などで、すべて書き出したファイル

イ チェックポイントファイルは、一定間隔でメモリの内容などをファイルに書きだしたものであり、異常が生じた時に、これと、ログファイルを使って、異常が生じる直前のメモリの状態に戻すためのもの

ウ メモリの内容ではなく、ファイルの内容をバックアップしたもの

エ 正解




=== 平成23年春 問32 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問32

Javaのアプリケーションプログラムがデータベースにアクセスするための標準的なAPI (Application Prograrn Interface)はどれ か。

ア HTML    イ JavaVM    ウ JDBC    エ SQL



解説

ア Hyper Text Markup Languageの略でWebページを作るための言語
イ Java Virtual Machineの略で、Javaのプログラムを実行するJava仮想マシンといわれるインタープリタ
ウ Java Data Base Conectivityの略で、DBにアクセスするためのAPIであり、正解
エ Structured Query Languageの略で、DBにアクセスするための言語(Javaのプログラムが直接この言語を使うわけではない)





=== 平成23年春 問31 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問31

"商品"表のデータが次の状態のとき,[ビュー定義]で示すビュー"収益商品"の行数が減少する更新処理はどれか。

[ビュー定義]
CREATE VIEW 収益商品
  AS SELECT * FROM 商品
    WHERE 売値-仕入値 >=40000

ア 商品コードがS001の売値を130,000に更新する。
イ 商品コードがS003の仕入値を150,000に更新する。
ウ 商品コードがS005の売値を130,000に更新する。
エ 商品コードがS005の仕入値を90,000に更新する。



解説

このビューでは、売値が仕入値より40000以上大きい商品を検索しているため、アを実行すると、売値が仕入値より40000以上大きくなくなってしまうため、S001が検索されないことになるので行数が減少する





=== 平成23年春 問30 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問30

次の表は,営業担当者のある年度の販売実績である。この表の第1期から第4期の販売金額の平均が4,000万円以上で,どの期でも3,000万円以上販売している営業担当者の名前を求めるSQL文として,適切なものはどれか。ここで,金額の単位は千円とする。




SELECT 名前 FROM 販売実績
  WHERE (第1期 + 第2期 + 第3期 + 第4期) / 4 >= 40000 OR
     第1期 >= 30000 OR 第2期 >= 30000 OR
     第3期 >= 30000 OR 第4期 >=30000


SELECT 名前 FROM 販売実績
  WHERE (第1期 + 第2期 + 第3期 + 第4期) >= 40000 AND
     第1期 >= 30000 AND 第2期 >= 30000 AND
     第3期 >= 30000 AND 第4期 >= 30000


SELECT 名前 FROM 販売実績
  WHERE 第1期 > 40000 OR 第2期 > 40000 OR
     第3期 > 40000 OR 第4期 > 40000 AND
     第1期 >= 30000 OR 第2期 >= 30000 OR
     第3期 >= 30000 OR 第4期 > =30000


SELECT 名前 FROM 販売実績
  WHERE (第1期 + 第2期 + 第3期 + 第4期) >= 160000 AND
     第1期 >= 30000 AND 第2期 >= 30000 AND
     第3期 >= 30000 AND 第4期 >= 30000




解説

ア 販売金額の平均が4,000万円以上 あるいは、各月のどれかが3,000万円以上という条件になるので間違い
イ 販売金額の平均ではなく、合計が4,000万円以上となっているので間違い
ウ 平均を見ていないので間違い
エ 販売金額の合計が16,000万円以上なら、平均が4,000万円以上となるので正解





=== 平成23年春 問29 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問29

UMLを用いて表した図のデータモデルの多重度の説明のうち,適切なものはどれか。


ア 社員が1人も所属しない組織は存在しない。
イ 社員は必ずしも組織に所属しなくてもよい。
ウ 社員は複数の組織に所属することができる。
エ 一つの組織に複数の社員は所属できない。




解説

1..* は 1以上の意味であるため、このUMLでは組織1に対して社員が1以上となるので、アが正解となる





=== 平成23年春 問28 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問28

ドローソフトを説明したものはどれか。

ア 関連する複数の静止画を入力すると,静止画間の差分を順に変化させながら表示していくことで,簡易な動画のように表現す ることができる。

イ 図形や線などを部品として,始点,方向,長さの要素によって描画していく。また,これらの部品の変形や組合せで効率的に 図形を描画していくことができる。

ウ マウスを使ってカーソルを筆先のように動かして,画面上に絵を描いていく。出来上がった絵はビットマップ画像として保管 することができる。

エ 文字や静止画データ,動画データ,音声データなど複数の素材をシナリオに沿って編集,配置し,コンテンツに仕上げること ができる。



解説

できた画像をベクタ画像として保存するソフトをドローソフトという。
ベクタ画像とは、画像の線や面などを式として表現したもの。そのため、画像の拡大縮小などによりデータが失われることがなく、解像度に見合った画質に変更することができる。
フォントデータなどでは、ベクタ画像が使われることが多い。

それに対して筆で絵を描くように画像を作成するソフトをペイントソフトという。

ア GIFアニメーションの説明
イ 正解 
ウ ペイントソフトの説明
エ オーサリングソフトの説明





=== 平成23年春 問27 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問27

ある企業では,顧客マスタファイル,商品マスタファイル,担当者マスタファイル及び当月受注ファイルを基にして,月次で受注実績を把握している。
各ファイルの項目が表のとおりであるとき,これら四つのファイルを使用して当月分と直前の3か月分の出力が可能な受注実績はどれか。


ア 顧客別の商品別受注実績     イ 商品別の顧客別受注実績
ウ 商品別の担当者別受注実績    エ 担当者別の顧客別受注実績



解説

顧客マスタファイルからは、顧客別、担当者別の受注実績がわかるが、前月、前々月、前々々月のみであり、当月分はわからない。
商品マスタファイルからは、商品別受注実績がわかるが、前月、前々月、前々々月のみであり、当月分はわからない。
担当者マスタからは、担当者コードから、その氏名がわかる。
当月受注ファイルからは、当月の、顧客別、商品別受注額がわかり、さらに、顧客コードから、担当者コードがわかるので、担当者別にもわかる。同じことがわかる。

ア 顧客別、商品別受注実績がわかるのは、当月のみであるため間違い
イ 商品別、顧客別受注実績がわかるのは、当月のみであるため間違い
ウ 商品別、担当者別受注実績がわかるのは、当月のみであるため間違い
エ 担当者別、顧客別受注実績の当月分は当月受注ファイルから、前月以前の3か月は顧客マスタファイルからわかるので、正解





2012年10月8日月曜日

=== 平成23年春 問26 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問26

機械式接点の押しボタンスイッチを1回押すことに対して,押してから数ミリ秒の間,複数回のON,OFFが発生する現象はどれか。

ア サンプリング    イ シェアリング
ウ チャタリング    エ バッファリング



解説

スイッチを押し、オンオフの接点が切り替わるときに、オンオフが細かく繰り返される現象をチャタリングという。





=== 平成23年春 問25 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問25

図に示す1けたの2進数 xとyを加算し,z (和の1けた目)及びc(けた上げ)を出力する半加算器において, AとBの素子の組合せとして,適切なものはどれか。



解説

x,yに入力される値は0か1であるので すべての組み合わせについて、どのように出力されればよいかを見たのが下の表である。 これによれば、1桁目はどちらか一方のみが1の時に1となればよいので、XORをとればよい。
また、桁上げは、両方が1の時だけ1となればよいので、ANDをとればよい。
そのため、答えはアとなる。






=== 平成23年春 問24 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問24

4ビットの入力データに対し,1の入力数が0個又は偶数個のとき出力が1に,奇数個のとき出力が0になる回路はどれか。




解説

4ビットの入力のすべての組み合わせについて、その出力結果を見たのが次の表である。
ただし一つでも、間違いが出てきたら、以降は計算していない。
回路図の上から入力1,入力2,入力3,入力4としている。
また、ア~エのすべての回路において、XOR素子に入力されているのでその出力をXOR1、XOR2の出力としている。
結局、最後まで正しいのがエとなる。






2012年10月7日日曜日

=== 平成23年春 問23 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問23

Javaなどのバイトコードプログラムをインタプリタで実行する方法と,コンパイルしてから実行する方法を,次の条件で比較するとき,およそ何行以上のバイトコードであれば,コンパイル方式の方がインタプリ夕方式よりも処理時間(コンパイル時間も含む)が短くなるか。

[条件]
実行時間はプログラムの行数に比例する。
同じ100行のバイトコードのプログラムをインタプリタで実行すると0.2秒掛かり,コンパイルしてから実行すると0.003秒掛かる。
コンパイル時間は100行当たり0.1秒掛かる。
コンパイル方式の場合は,プログラムの行数に関係なくファイル入出力,コンパイラ起動などのために常に0.15秒のオーバヘッドが掛かる。
プログラムファイルのダウンロード時間など,そのほかの時間は無視して考える。

ア 50    イ 75    ウ 125    エ 155



解説

a行のプログラムを実行したときの処理時間を考えてみる。

■コンパイル方式の場合
コンパイラ起動などのためのオーバヘッド 0.15秒
コンパイル時間 (a÷100)行×0.1秒=0.001a秒
実行時間 0.003×(a÷100)行=0.00003a
全部合計すると 0.15+0.00103a秒

■インタプリタ方式の場合
実行時間のみで 0.2×(a÷100)行=0.002a秒

よって、コンパイル方式の処理時間<インタプリタ方式の処理時間 となるaを求めればよい。
0.15+0.00103a < 0.002a
この式を計算すると
0.15 < 0.00097a
154.6< a

このことから、約155行より多い場合にはコンパイル方式の方がインタプリタ方式より、早い。





2012年10月3日水曜日

=== 平成23年春 問22 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問22

組込みシステムでリアルタイムOSが用いられる理由として,適切なものはどれか。

ア アプリケーションがハングアップしても,データが失われない。
イ 期待される応答時間内にタスクや割込みを処理するための仕組みが提供される。
ウ グラフイカルなユーザインタフェースを容易に利用できる。
エ システムのセキュリティが保証される。



解説

リアルタイムシステムとは、機能を決められた時間内に処理するように構成されたシステムのこと。
相手が人間でなく機器である場合、しかも制御の対象の機器の動作が早ければ早いほどより短い応答時間が要求される。
リアルタイムOSとは、この時間的制約を重視したOSであり、時間内に処理するための仕組みが提供されている。





2012年9月7日金曜日

=== 平成23年春 問21 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問21

LRUアルゴリズムで,ページ置換えの判断基準に用いられる項目はどれか。

ア 最後に参照した時刻       イ 最初に参照した時刻
ウ 単位時間当たりの参照顔度    エ 累積の参照回数



解説

LRU:Least Recently Used とは (直訳すれば、最も最近でなく使われた?)最後に参照した時刻が最も昔の意味であり、最後に参照されてから最も時間がたっているものをページ置き換えの判断基準にするということ。
そのため、アが正解





2012年9月6日木曜日

=== 平成23年春 問20 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問20

ページング方式の説明として,適切なものはどれか。

ア 仮想記憶空間と実記憶空間を,固定長の領域に区切り,対応づけて管理する方式
イ 主記憶装置の異なった領域で実行できるように,プログラムを再配置する方式
ウ 主記憶装置を,同時に並行して読み書き可能な複数の領域に分ける方式
エ 補助記憶装置に,複数のレコードをまとめて読み書きする方式



解説

ページング方式とは、仮想記憶の方式で、仮想記憶の領域をページという固定長の領域に区切り、必要な時にページ単位で実記憶領域に置いたり、仮想記憶領域に退けたりする方式

ア 正解
イ 再配置可能の説明
ウ メモリインターリーブ方式の説明
エ ブロック化の説明





2012年9月5日水曜日

=== 平成23年春 問19 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問19

Webサーバとデータベースサーバ各1台で構成されているシステムがある。次の運用条件の場合,このシステムでは最大何TPS処理できるか。ここで,各サーバのCPUは, 1個とする。

[運用条件]
トランザクションは, Webサーバを経由し,データベースサーバでSQLが実行される。
Webサーバでは, 1トランザクション当たり, CPU時間を1ミリ秒使用する。
データベースサーバでは, 1トランザクション当たり,データベースの10データブロックにアクセスするSQLが実行される。1データブロックのアクセスに必要なデータ ベースサーバのCPU時間は, 0.2ミリ秒である。
CPU使用率の上限は, Webサーバが70%,データベースサーバが80%である。
トランザクション処理は, CPU時間だけに依存し, Webサーバとデータベースサーバは互いに独立して処理を行うものとする。

ア 400    イ 500    ウ 700    エ 1,100



解説

WebサーバはCPUの上限が70%なので、1秒当たり700ミリ秒使用することができる。
さらに、1トランザクション当たり1ミリ秒必要であるため、1秒間に、700ミリ秒のCPUを使うとすると、700トランザクション処理することができる。

また、データベースサーバはCPUの使用率上限が80%なので、1秒当たり800ミリ秒使用することができる。
さらに、1トランザクション当たり10データブロックのアクセスが必要で、1データブロックへのアクセスが0.2ミリ秒かかるため、1トランザクションに対して10×0.2 ミリ秒=2ミリ秒かかる。ということは、1秒間に800ミリ秒のCPUが使えるので、800÷2=400トランザクションが処理できる。

Webサーバだけなら、1秒当たり700トランザクション実行できるが、各トランザクションはDBサーバを使う必要があるため、結局、1秒当たり400トランザクションしか 実行できない。





2012年9月4日火曜日

=== 平成23年春 問18 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問18

CPUが1台で,入出力装置(I/O)が同時動作可能な場合の二つのタスクA,Bのスケジューリングは図のとおりであった。この二つのタスクにおいて,入出力装置がCPUと同様に,一つの要求だけを発生順に処理するように変更した場合,両方のタスクが終了するまでのCPU使用率はおよそ何%か。


ア 43    イ 50    ウ 60    エ 75



解説

入出力装置が1台になった場合の処理は以下のようになる。
タスクAが始まってから両方のタスクが終わるまでのマス目は25あり、CPUを使用している黒のマス目を数えると15ある。
そのため、CPUの使用率は15÷25=0.6となり、使用率は60%となる。





=== 平成23年春 問17 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問17

システムの信頼性設計のうち, フールプルーフを採用した設計はどれか。

ア オペレータが不注意による操作誤りを起こさないように,操作の確認などに配慮した設計
イ システムの一部に異常や故障が発生したとき,その影響が小さくなるような設計
ウ 障害の発生を予防できるように,機器の定期保守を組み入れた運用システムの設計
エ 装置を二重化し,一方が故障してもその装置を切り離してシステムの運用を継続できる設計



解説

フールプルーフとは、人間は間違いをするものであるから、人間の間違いによってシステムが誤動作をしないようにすること。

ア 正解
イ フェールセーフの考え方
ウ フォールトアボイダンスの考え方
エ フェールオーバの考え方





2012年9月3日月曜日

=== 平成23年春 問16 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問16

装置aとbのMTBFとMTTRが表のとおりであるとき, aとbを直列に接続したシステムの稼働率は幾らか


ア 0.72    イ 0.80    ウ 0.85    エ 0.90



解説

MTBF(Mean Time Between Failure:平均故障間隔)は、稼働している時間の平均であり、
MTTR(Mean Time To Repair:平均修理時間)は故障して修理している時間の平均であるので、
稼働率は MTBF÷(MTBF+MTTR) となる。

とすると、
装置aの稼働率は 80÷(80+20)=0.8
装置bの稼働率は 180÷(180+20)=0.9

2つの装置を直列に接続するので、装置全体の稼働率は0.8×0.9=0.72





2012年8月31日金曜日

=== 平成23年春 問15 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問15

コンピュータシステムの構成に関する記述のうち,密結合マルチプロセッサシステムを説明したものはどれか。

ア 通常は一方のプロセッサは待機しており,本稼働しているプロセッサが故障すると,待機中のプロセッサに切り替えて処理を続行する。

イ 複数のプロセッサが磁気ディスクを共用し,それぞれ独立したOSで制御される。ジョブ単位で負荷を分散することで処理能力を向上させる。

ウ 複数のプロセッサが主記憶を共用し,単一のOSで制御される。システム内のタスクは,基本的にどのプロセッサでも実行できるので,細かい単位で負荷を分散することで処理能力を向上させる。

エ 並列に接続された2台のプロセッサが同時に同じ処理を行い,相互に結果を照合する。1台のプロセッサが故障すると,それを切り離して処理を続行する。



解説

複数のプロセッサが主記憶やファイルを共有し、並列処理できるシステムをマルチプロセッサシステムといい、次のものがある。

■密結合マルチプロセッサシステム
主記憶を共有する複数のプロセッサで構成され,各プロセッサは,共有主記憶上に存在する一つのOSによって制御される

■疎結合マルチプロセッサシステム
プロセッサごとに、主記憶があり、また、プロセッサごとに、独立したOSにより制御される

ア デュプレックスシステムの説明
イ 疎結合マルチプロセッサシステムの説明
ウ 正解
エ デュアルシステムの説明





2012年8月30日木曜日

=== 平成23年春 問14 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問14

アナログ音声信号を,サンプリング周波数44.1kHzのPCM方式でディジタル録音するとき,録音されるデータ量は何によって決まるか。

ア 音声信号の最高周波数     イ 音声信号の最大振幅
ウ 音声データの再生周波数    エ 音声データの量子化ビット数



解説

サンプリング周波数は、1秒間に何個のデータをとるか
量子化ビット数は、1個のデータを何ビットにするか
1秒あたりのデータ量は、サンプリング周波数×量子化ビット数

そのため、正解は エ となる





2012年8月29日水曜日

=== 平成23年春 問13 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問13

RFIDタグの特徴として,適切なものはどれか。

ア 磁性体に記録された情報を接触によって読み取る。
イ 赤外線を用いて情報を非接触で読み取る。
ウ 電磁波を用いて情報を非接触で読み取る。
エ バーコードで記録された情報を光学的に読み取る。



解説

RFIDとは、RFタグに内蔵したIDデータを電磁波を使って非接触で読み書きする技術

ア 磁気カードの説明 
イ 赤外線通信の説明
ウ 正解
エ バーコードリーダの説明





2012年8月28日火曜日

=== 平成23年春 問12 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問12

メモリインタリーブの説明はどれか。

ア CPUと磁気ディスク装置との聞に半導体メモリによるデータバッファを設けて,磁気ディスクアクセスの高速化を図る。

イ 主記憶のデータの一部をキャッシュメモリにコピーすることによって. CPUと主記憶とのアクセス速度のギャップを埋め,メモリアクセスの高速化を図る。

ウ 主記憶へのアクセスを高速化するため,アクセス要求,データの読み書き及び後処理が終わってから,次のメモリアクセスの処理に移る。

エ 主記憶を複数の独立したグループに分けて,各グループに交互にアクセスすることによって,主記憶へのアクセスの高速化を図る。




解説

メモリへのアクセスには時間がかかるため、複数のメモリバンク(独立したグループ)に順番にアドレスを割り振り、各メモリバンクに交互にアクセスすることにより、高速化をはかることをメモリインターリーブという。
interleave という英語は交互に重ねるなどの意味がある。

ア ディスクキャッシュの説明
イ キャッシュメモリの説明
ウ これによって、高速化はできない
エ 正解





2012年8月27日月曜日

=== 平成23年春 問11 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問11

主記憶のアクセス時間60ナノ秒,キャッシュメモリのアクセス時間10ナノ秒のシステムがある。キャッシュメモリを介して主記憶にアクセスする場合の実効アクセス時聞が15ナノ秒であるとき,キャッシュメモリのヒット率は幾らか。

ア 0.1    イ 0.17    ウ 0.83    エ 0.9



解説

実効アクセス時間を求める公式は以下。
実効アクセス時間=キャッシュメモリのアクセス時間×ヒット率+主記憶のアクセス時間×(1-ヒット率)

よって、ヒット率をxとすると次のような式が成り立つ
10x+60(1-x)=15
ここからxを計算すると、
x=0.9





2012年8月26日日曜日

=== 平成23年春 問10 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問10

"LOAD GR, B, AD"は,ADが示す番地にベースレジスタBの内容を加えた値を有効アドレスとして,その有効アドレスが示す主記憶に格納されているデータを汎用レジスタGRにロードする命令である。

図の状態で,次の命令を実行したとき,汎用レジスタGRにロードされるデータはどれか。
LOAD GR,1,200


ア 1201    イ 1300    ウ 2200    エ 2300



解説

LOAD GR,1,200 とは
ベースレジスタ1の内容(100)+200=300番地 を 有効アドレスとし、その内容をGRにロードする の意味である
そのため、300番地の内容1300がGRにロードされる





2012年8月25日土曜日

=== 平成23年春 問9 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問9

外部割込みが発生するものはどれか。

ア 仮想記憶管理での,主記憶に存在しないページへのアクセス
イ システムコール命令の実行
ウ ゼロによる除算
エ 入出力動作の終了



解説

割込みとは、実行中の処理を強制的に中断して指定された処理を実行することであり、ソフトウエアによる割り込みと、ハードウエアによる割込みとがある。
実行中のプログラムが原因で起こるソフトウエアによる割り込みを内部割込み、CPU 以外の周辺機器などにより起きるハードウエアによる割り込みを外部割込みという。

ア 内部割込み
イ 内部割込み
ウ 内部割込み
エ 正解。外部割込み





2012年8月23日木曜日

=== 平成23年春 問8 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問8

整列アルゴリズムの一つであるクイックソートの記述として,適切なものはどれか。

ア 対象集合から基準となる要素を選び,これよりも大きい要素の集合と小さい要素の集合に分割する。この操作を繰り返すことで,整列を行う。
イ 対象集合から最も小さい要素を順次取り出して,整列を行う。
ウ 対象集合から要素を順次取り出し,それまでに取り出した要素の集合に順序関係を保つよう挿入して,整列を行う。
エ 隣り合う要素を比較し,逆順であれば交換して,整列を行う。



解説

ア 正解
イ 基本選択法
ウ 基本挿入法
エ バブルソート





2012年8月22日水曜日

=== 平成23年春 問7 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問7

次の流れ図は,1から100までの整数の総和を求め,結果を変数xに代入するアルゴリズムを示したものであるが,一部誤りがある。どのように訂正すればよいか。


ア ①の処理を "0 → x"にする。
イ ②の条件判定を " i : 99"にする。
ウ ③の処理を "x + i → i"にする。
エ ④の処理を "x + 1→ x"にする。



解説

この流れ図で変数xに入れているのは総和である。
また、変数iには1から100までの数字を順にいれている。
繰り返しの部分は、iをxに足しては、iを増やしを、繰り返す。

こう考えると、最初にxには0を入れておかないと、それに、1~100を足したときに、正しい結果にならない。
そのため、①の部分でxには0を入れる必要がある。





=== 平成23年春 問6 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問6

関数 f(x,y)が次のように定義されているとき,f(775,527)の値は幾らか。ここで,x mod yはxをyで割った余りを返す。

f(x, y): if y = 0 then return x else return f(y, x mod y)

ア 0    イ 31    ウ 248    エ 527



解説

これは、自分自身を呼び出す再帰関数である。

■1回目の前半
f(775,527)つまり、x=775,y=527で呼び出される。
yは0でないので第1引数にはy(527)、第2引数にはxをyで割った余り248を指定してもう1回、fを呼び出す。
つまり、f(527,248)で呼出してそれがreturnした値を返そうとする。
まだ1回目の呼び出しは終わっていないことに注意

■2回目の前半
f(527,248)つまり、x=527,y=248で呼び出される。
yは0でないので第1引数にはy(248)、第2引数にはxをyで割った余り31を指定してもう1回、fを呼び出す。
つまり、f(248,31)で呼出してそれがreturnした値を返そうとする。

■3回目の前半
f(248,31)つまり、x=248,y=31で呼び出される。
yは0でないので第1引数にはy(31)、第2引数にはxをyで割った余り0を指定してもう1回、fを呼び出す。
つまり、f(31,0)で呼出してそれがreturnした値を返そうとする。

■4回目
f(31,0)つまり、x=31,y=0で呼び出される。
yは0なので、31を返す。
ここで、4回目に呼ばれたfは終了して、3回目の呼出しに戻る。


■3回目の後半
f(31,0)が返した値(31)を呼び出し元に返し、終了。

■2回目の後半
f(248,31)が返した値(31)を呼び出し元に返し、終了。

■1回目の後半
f(527,248)が返した値(31)を呼び出し元に返し、終了。

これで結局 f(775,527)の呼び出しは31を返したことになる。





=== 平成23年春 問5 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問5

空の2分探索木に,8,12,5,3,10, 7,6の順にデータを与えたときにできる2分探索木はどれか。




解説

2分探索木とは 左の子≦親≦右の子 の条件を満たすようにした2分木である。
そのため、与えられたデータを、ルートからすでにある各ノードと比較し、小さければ左、大きければ右に格納していく。

8,12,5,3,10, 7,6 の順にデータを格納するには次のようになる。

正解はエとなるので、エの図を見ながら確認

8 :まだデータが入っていないので、ルートになる。

12:まずルートと比較する。8より大きいので、右に進む。そこにはまだ子がないので、そこに登録。

5 :ルートより小さいので左に進む。そこにはまだ子がないので、そこに登録。

3 :ルートより小さいので左に進む。そこに、5が登録されているので、それと比較。5より小さいのでさらに左に進み、そこに登録。

10:ルートより大きいので右に進む。そこに、12が登録されているので、それと比較。12より小さいので左に進み、そこに登録。

7 :ルートより小さいので左に進む。そこに、5が登録されているので、それと比較。5より大きいので右に進み、そこに登録。

6 :ルートより小さいので左に進む。そこに、5が登録されているので、それと比較。5より大きいので右に進むがそこにまだ7があるのでそれと比較。7より小さいので、左に進みそこに登録。





2012年8月21日火曜日

=== 平成23年春 問4 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問4

次の表は,文字列を検査するための状態遷移表である。検査では,初期状態を aとし,文字列の検査中に状態が eになれば不合格とする。
解答群で示される文字列のうち,不合格となるものはどれか。ここで,文字列は左端から検査し,解答群中の△は空白を表す。


ア +0010    イ -1    ウ 12.2    エ 9.△



解説

アについて考えると次のようになる。
最初の文字を検査する時の状態は(初期状態がaであるので)a。
現在の状態がaの時に、最初の文字が+(符号)であるので、状態はcとなる。
現在の状態がcの時に、次の文字が0(数字)であるので、状態はbとなる。
現在の状態がbの時に、次の文字が0(数字)であるので、状態はb。
また、現在の状態がbの時に、次の文字が1(数字)であるので、状態はb。
また、現在の状態がbの時に、次の文字が0(数字)であるので、状態はb。
結局最後まで文字を検査したがeの状態にならないため、不合格にはならない。

同様に、他の選択肢を調べてみると、次のようになるので、答えはウとなる。







2012年8月20日月曜日

=== 平成23年春 問3 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問3

表は,文字A~Eを符号化したときのピット表記と,それぞれの文字の出現確率を表したものである。1文字当たりの平均ピット数は幾らになるか。


ア 1.6    イ 1.8    ウ 2.5    エ 2.8



解説

1ビットである確率が0.5、2ビットである確率が0.3、3ビットである確率が0.1、4ビットである確率が0.05+0.05=0.1、となっているので、
1×0.5+2×0.3+3×0.1+4×0.1=1.8
となり、平均1.8ビットとなる





2012年8月5日日曜日

=== 平成23年春 問2 ===


平成23年春目次  前の問題  次の問題

問2

三つの実数X~Zとそれぞれの近似値が次の場合,相対誤差の小さい順に並べたものはどれか。


ア X,Y,Z    イ Y,Z,X    ウ Z,X,Y    エ Z,Y,X




解説

相対誤差は誤差が真の値に対してどのくらいの比率になっているかであるので |真の値-近似値|÷真の値 で計算すればよい

Xの誤差は1.02-1=0.02 これが真の値に対してどのくらいの割合になっているか計算してみると0.02÷1.02≒0.020
同様にYの相対誤差は(2-1.97)÷1.97=0.015
Zの相対誤差は(5.05-5)÷5.05=0.010

よって Z<Y<X





2012年8月2日木曜日

2012年7月31日火曜日

=== 平成24年春 問80 ===


平成24年春目次  前の問題 

問80

製造物責任法の対象となる制御用ソフトウェアの不具合はどれか。ここで,制御用ソフトウェアはエレベータの制御装置に組み込まれているものとする。

ア エレベータの待ち時間が長くなる原因となった不具合

イ エレベータの可動部分の交換を早める原因となった不具合

ウ エレベータメーカの出荷作業の遅延の原因となった不具合

エ 人的被害が出たエレベータ事故の原因となった不具合




解説

製造物責任法とは、「製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係る被害が生じた場合における製造業者等の損害賠償の責任について定めることにより、被害者の 保護を図り」とあるので、正解はエ





=== 平成24年春 問79 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問79

事業者の取り扱う商品やサービスを,他者の商品やサービスと区別するための文字,図形,記号など(識別標識) を保護する法律はどれか。

ア 意匠法    イ 商標法    ウ 特許法    エ 著作権法



解説

ア 商品のデザインなどを保護する法律
イ 正解。トレードマークなどを保護するのが商標法
ウ 発明の保護をするのが特許法
エ 思想又は感情を創作的に表現した文芸、学術、美術又は音楽などを保護するのが著作権法





=== 平成24年春 問78 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問78

著作権法によるソフトウェアの保護範囲に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア アプリケーションプログラムは著作権法によって保護されるが,OSなどの基本プログラムは権利の対価がハードウェアの料金に含まれるので,保護されない。

イ アルゴリズムやプログラム言語は,著作権法によって保護される。

ウ アルゴリズムを記述した文書は著作権法で保護されるが,プログラムは保護されない。

エ ソースプログラムとオブジェクトプログラムの両方とも著作権法によって保護される。




解説

ア OSなどのプログラムも保護される
イ アルゴリズムやプログラム言語は保護されない
ウ アルゴリズムは著作権法では保護されないが、プログラムは保護される
エ 正解





2012年7月30日月曜日

=== 平成24年春 問77 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問77

図は二つの会社の損益分岐点を示したものである。A社とB社の損益分析に関する記述のうち,適切なものはどれか。


ア A社,B社ともに損益分岐点を超えた等しい売上高のとき,固定費の少ないB社の方がA社よりも利益が大きい。
イ A社はB社より変動費率が小さいので,損益分岐点を超えた等しい売上高のとき,B社に比べて利益が大きい。
ウ 両社の損益分岐点は等しいので,等しい利益を生み出すために必要な売上高は両社とも等しい。
エ 両社は損益分岐点が等しく,固定費も等しいので,売上高が等しければ,損益も等しい。



解説

図の青い線が 変動費+固定費 つまり費用
緑の線は売上高
そのため、売上高と費用が等しくなるところが損益分岐点となる

また、売上が0の時の費用が固定費(黒丸の部分)

損益分岐点を超えると、利益が出るがそれが緑の線と青の線の差であり、赤の線の長さが利益となる

ア 固定費はB社の方が少ないが、損益分岐点を超えた等しい売上高のときの利益はA社の方が多いので間違い

イ 固定費はいつも変わらないので、A社が70、B社が30、損益分岐点での費用は両社とも100、変動費は費用-固定費なので、A社30、B社70、となり、A社はB社に比べ変動費率が低い。
また、損益分岐点を超えた等しい売上高のとき,B社に比べて利益も大きい、よってこの記述は正しい。

ウ 等しい利益を生み出すために必要な売上高は、赤い線が示す通り、等しくないので間違い

エ 黒い丸が示す固定費は等しくないので間違い





=== 平成24年春 問76 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問76

図の損益計算書における経常利益は何百万円か。ここで,枠内の数値は明示していない。


ア 424    イ 434    ウ 474    エ 634



解説

いろいろな利益は下の図のように求める





=== 平成24年春 問75 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問75

ある工場で製品A,Bを生産している。製品Aを1トン生産するのに,原料P,Qをそれぞれ4トン,9トン必要とし,製品Bについてもそれぞ れ8トン,6トン必要とする。また,製品A,Bの1トン当たりの利益は,それぞれ2万円,3万円である。
 原料Pが40トン,Qが54トンしかないとき,製品A,Bの合計の利益が最大となる生産量を求めるための線形計画問題として,定式化した ものはどれか。ここで,製品A,Bの生産量をそれぞれxトン,yトンとする。



解説

原料Pは40トンしかないがAを1トン作るのに4トンBを1トン作るのに8トン必要。
AをxトンBをyトン作るとすると、Pは4x+8y必要であり、40トンしか使えないため、4x+8y≦40となる。
同様に、Qについては 9x+6y≦54 となる。
Aをxトン作ると2x万円、Bをyトン作ると3y万円の利益が出るため、2x+3yを最大化すればよい。





=== 平成24年春 問74 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問74

パレート図を説明したものはどれか。

ア 原因と結果の関連を魚の骨のような形態に整理して体系的にまとめ,結果に対してどのような原因が関連しているかを明確にする。

イ 時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表し,管理限界線を利用して客観的に管理する。

ウ 収集したデータを幾つかの区間に分類し,各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き,品質のばらつきを捉える。

エ データを幾つかの項目に分類し,出現頻度の大きさの順に棒グラフとして並べ,累積和を折れ線グラフで描き,問題点を絞り込む。




解説

ア フィッシュボーンチャート(特性要因図)の説明
イ 管理図の説明
ウ ヒストグラムの説明
エ 正解





=== 平成24年春 問73 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問73

ICタグ(RFID)の特徴はどれか。

ア GPSを利用し,受信地の位置情報や属性情報を表示する。
イ 専用の磁気読取り装置に挿入して使用する。
ウ 大量の情報を扱うので,情報の記憶には外部記憶装置を使用する。
エ 汚れに強く,記録された情報を梱(こん)包の外から読むことができる。



解説

RFID(Radio Frequency Identification)タグとは物体の識別に利用される微小な無線チップ。
識別コードなどの情報が記録されている。
耐環境性に優れた数cm程度の大きさで、いろいろな形状があり、読み取り機と電波や電磁波で更新する。
通信距離は数mmから数m程度まである。





=== 平成24年春 問72 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問72

個別生産,プロセス生産,連続生産,ロット生産の各生産方式の特徴を比較した表のaに当てはまるものはどれか。

ア 個別生産    イ プロセス生産
ウ 連続生産    エ ロット生産



解説

■個別生産
注文に応じて生産する方式
受注ごとに設計、手配、製造などすべての工程が発生する

■プロセス生産
調合、混合、化学反応などにより原料の特性を変化させ製品としての価値を生み出す生産方式

■連続生産
1つの製品を一定期間連続して生産する方式
仕様があらかじめ決まっている
生産量が多量になる

■ロット生産
品種ごとに生産量をロットでまとめて複数製品を交互に生産する方式
連続生産と比較すると生産量は多くないが、個別生産に比べれば生産量が多い

a 個別生産
b ロット生産
c 連続生産
d プロセス生産

にあたる





2012年7月29日日曜日

=== 平成24年春 問71 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問71

(1)~(3)の手順に従って処理を行うものはどれか。 (1)今後の一定期間に生産が予定されている製品の種類と数量及び部品構成表を基にして,その構成部品についての必要量を計算する。

(2)引き当て可能な在庫量から各構成部品の正味発注量を計算する。

(3)造/調達リードタイムを考慮して構成部品の発注時期を決定する。

ア CAD    イ CRP    ウ JIT    エ MRP



解説

MRP(Material Requirements Planning)とは上のような手順で発注量と発注時期を決める生産管理手法。

ア Computer Aided Designの略でコンピュータを使って設計をすること。あるいは、そのためのソフト
イ Continuous Replenishment Programの略で連続補充方式
ウ Just In Timeの略で必要な時に必要なものを必要なだけとどけるという在庫管理方式のこと
エ 正解





2012年7月27日金曜日

=== 平成24年春 問70 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問70

ワンチップマイコンの内蔵メモリとしてフラッシュメモリが採用されている理由として、適切なものはどれか。

ア ソフトウェアのコードサイズを小さくできる。
イ マイコン出荷後もソフトウェアの書換えが可能である。
ウ マイコンの処理性能が向上する。
エ マスク ROM よりも信頼性が向上する。



解説

内蔵メモリとして、マスクROM を使うと、書き換えができないのが、欠点であるが、フラッシュメモリを使えば書き換えが可能である。





=== 平成24年春 問69 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問69

バランススコアカードの顧客の視点における戦略目標と業績評価指標の例はどれか。

ア 持続的成長が目標であるので,受注残を指標とする。
イ 主要顧客との継続的な関係構築が目標であるので,クレーム件数を指標とする。
ウ 製品開発力の向上が目標であるので,製品開発領域の研修受講時間を指標とする。
エ 製品の納期遵守が目標であるので,製造期間短縮日数を指標とする。



解説

バランススコアカードとは数値上で表現される業績だけでなく、様々な視点から経営を評価し、バランスのとれた業績の評価を行う手法。
バランススコアカードでは、財務、顧客、業務プロセス、学習と成長の4つの視点から評価する。

■財務
売上、利益などの財務的視点から目標の達成を目指す

■顧客
顧客満足度、ニーズなど、顧客の視点から目標の達成を目指す

■業務プロセス
財務目標の達成や、顧客満足度を向上するために、どのようなプロセスが重要か、どのような改善が必要かを分析し、財務の視点、顧客の視点からの目標の達成を目指す。

■学習と成長
従業員の能力開発や、人材開発に関する目標の達成を目指す。

ア 財務の視点における指標
イ 顧客の視点における指標
ウ 学習と成長の視点における指標
エ 業務プロセスの視点における指標





=== 平成24年春 問68 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問68

コアコンピタンス経営を説明したものはどれか。

ア 企業内に散在している知識を共有化し,全体の問題解決力を高める経営を行う。
イ 迅速な意思決定のために,組織の階層をできるだけ少なくした平型の組織構造によって経営を行う。
ウ 優れた業績を上げている企業との比較分析から,自社の経営革新を行う。
エ 他社にはまねのできない,企業独自のノウハウや技術などの強みを核とした経営を行う。



解説

コアコンピタンスとは、他社にはまねのできないその企業ならではの力のこと。

ア ナレッジマネジメントの説明
イ フラット型組織の説明
ウ ベンチマーキングの説明
エ 正解





2012年7月26日木曜日

=== 平成24年春 問67 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問67

プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)における“花形”を説明したものはどれか。

ア 市場成長率,市場占有率ともに高い製品である。成長に伴う投資も必要とするので,資金創出効果は大きいとは限らない。
イ 市場成長率,市場占有率ともに低い製品である。資金創出効果は小さく,資金流出量も少ない。
ウ 市場成長率は高いが,市場占有率が低い製品である。長期的な将来性を見込むことはできるが,資金創出効果の大きさは分からない。
エ 市場成長率は低いが,市場占有率は高い製品である。資金創出効果が大きく,企業の支柱となる資金源である。



解説

プロダクトポートフォリオマネージメントとは、商品の成長率、市場占有率(シェア)から、次の4つのタイプに分類し、経営資源をどのように配分するかを決める手法

■花形
市場成長率が高く、シェアも高い
市場を維持するために、資金はかかるが、成長が期待できる

■金のなる木
成長率は頭打ちだが、シェアが高い
資金がかからず、収益率が高い。過剰な投資はしなくてもよい。

■問題児
成長率は高いが、シェアはまだ低い
赤字だが、投資をすることで、成長が期待できる。花形にするための戦略が必要

■負け犬
成長率も低く、シェアも低い
成長性が低く、基本的には撤退すべき。

ア 花形
イ 負け犬
ウ 問題児
エ 金のなる木





=== 平成24年春 問66 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問66

図に示す手順で情報システムを調達する場合,bに入るものはどれか。


ア RFI         イ RFP
ウ 供給者の選定    エ 契約の締結




解説

RFI(Request For Information)情報システムの導入にあたって、発注先候補企業に対して情報の提供を依頼する文書。
RFP(Request For Proposal)必要なシステムの概要などを記述し、発注先候補企業に対して提案を依頼する文書。

a RFIにあたる
b RFPにあたる
c 供給者の選定にあたる
d 契約の締結にあたる





=== 平成24年春 問65 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問65

サプライチェーンマネジメントの改善指標となるものはどれか。

ア 残業時間の減少率    イ 販売単価下落の防止率
ウ 不良在庫の減少率    エ 優良顧客数の増加率



解説

サプライチェーンマネージメントとは、製造から販売に至るすべての商品供給の流れの中で、それに参加する企業全体で情報を共有し、 全体としての最適化をはかること。
これにより、欠品防止による顧客満足度の向上、無駄な在庫の削減などが実現される





2012年7月25日水曜日

=== 平成24年春 問64 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問64

企業が保有する顧客や市場などの膨大なデータから,有用な情報や関係を見つけ出す手法はどれか。

ア データウェアハウス       イ データディクショナリ
ウ データフローダイアグラム    エ データマイニング



解説

顧客や市場などの膨大なデータから統計的手法を使って有用な情報や関係を見つけ出す手法をデータマイニングという

ア データの倉庫の意味で、時系列に整理された大量のデータあるいは、その管理システムのこと
イ データ項目の名称や意味を登録した辞書
ウ システム間のデータの流れを示す図
エ 正解





=== 平成24年春 問63 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問63

ASPとは,どのようなサービスを提供する事業者か。

ア 顧客のサーバや通信機器を設置するために,事業者が所有する高速回線や耐震設備が整った施設を提供するサービス
イ 顧客の組織内部で行われていた総務,人事,経理,給与計算などの業務を外部の事業者が一括して請け負うサービス
ウ 事業者が所有するサーバの一部を顧客に貸し出し,顧客が自社のサーバとして利用するサービス
エ 汎用的なアプリケーションシステムの機能をネットワーク経由で複数の顧客に提供するサービス



解説

ASP(Application Service Provider)はアプリケーションをインターネットを通じてレンタルするサービス。
これを使うことにより、顧客は、使用した金額を払うだけで、自分のコンピュータにアプリケーションをインストールする必要もないため、時間的にも費用的にも負担を軽減することができる

ア ハウジングサービスの説明
イ アウトソーシングの説明
ウ ホスティングサービスの説明
エ 正解





=== 平成24年春 問62 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問62

情報戦略の立案時に,必ず整合性をとるべき対象はどれか。

ア 新しく登場した情報技術      イ 基幹システムの改修計画
ウ 情報システム部門の年度計画    エ 中長期の経営計画



解説

そもそも情報戦略は企業の経営課題のために立案されるものである





=== 平成24年春 問61 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問61

リスクや投資価値の類似性で分けたカテゴリごとの情報化投資について,最適な資源配分を行う手法はどれか。

ア 3C分析                イ ITポートフォリオ
ウ エンタープライズアーキテクチャ    エ ベンチマーキング



解説

金融業界では投資先を決める際、リスクが低くリターンも低い投資先、リスクが高くリターンも高い投資先などのバランスを考えるために、縦軸にリターン横軸にリスクを記した図により、視覚的に把握しやすくする。このような管理方法をポートフォリオ管理という。
これを、複数のITプロジェクトへの投資の優先順位を決定するにあたって利用したのがITポートフォリオ。

ア 3Cとは、市場(customer),競合(competitor),自社(company)を意味し、これを分析し、自社の戦略に生かすこと
イ 正解
ウ 組織(enterprise)の設計思想(architecture)
エ 同じ分野の優れた事例との比較を通じて改善すべき点を探し出す手法





2012年7月24日火曜日

=== 平成24年春 問60 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問60

システム監査において,監査証拠となるものはどれか。

ア システム監査チームが監査意見を取りまとめるためのミーティングの議事録
イ システム監査チームが監査報告書に記載した指摘事項
ウ システム監査チームが作成した個別監査計画書
エ システム監査チームが被監査部門から入手したシステム運用記録



解説

監査証拠とは、監査に必要な証拠となる記録や文書など。
よってエが正解





=== 平成24年春 問59 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問59

システム開発を外部委託している部門が,委託先に対する進捗管理についてシステム監査を受ける場合,提出すべき資料はどれか。

ア 委託先から定期的に受領している業務報告及びその検証結果を示している資料
イ 成果物の検収方法を明確にしている資料
ウ ソフトウェアの第三者への預託を行っていることを示している資料
エ データや資料などの回収と廃棄の方法を明確にしている資料



解説

ア 正解
イ 受け入れに関するもので、進捗管理とは関わりがない。
ウ 進捗管理とは関わりがない。
エ セキュリティに関するもので、進捗管理とは関わりがない。





=== 平成24年春 問58 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問58

システム監査人の独立性が保たれている状況はどれか。

ア 営業部門の要員を監査チームのメンバに任命し,営業部門における個人情報保護対策についての監査を行わせる。
イ 監査法人からシステム監査人を採用して内部監査人に位置付け,社内の業務システム開発についての監査を行わせる。
ウ システム部門の要員を監査部門に異動させ,システム部門に所属していたときに開発に参加したシステムの保守についての監査を担当させる。
エ 社内の業務システム運用を委託しているITベンダの監査部門に依頼し,社内の業務システム運用についての外部監査を担当させる。



解説

監査は、内部監査にしろ、外部監査にしろ、第3者が監査しなくては意味がない。

ア 営業部門の監査を営業部門のメンバが行うのでは、第3者による監査ではないので不適切
イ 正しい
ウ 元システム部門のメンバがその時に担当していたシステムの監査を行うのは、不適切
エ 業務システム運用を委託している組織が、その業務システム運用に関する監査を行うのは不適切 





2012年7月22日日曜日

=== 平成24年春 問57 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問57

チェックディジットを利用する目的として,適切なものはどれか。

ア 数値項目へ入力したデータに,英字や記号が混入した誤りを検出する。
イ 入力したコードの値の誤りを検出する。
ウ 入力したコードの桁数の誤りを検出する。
エ 入力したデータ値が,定められた範囲内に収まっていない誤りを検出する。



解説

チェックディジットとは、入力時、送信時などのデータの誤りを検出するために、データに追加するもの。
たとえば、データの各桁を合計すれば必ず、ある値になるようにチェックディジットを追加しておけば、入力されたデータに誤りがあっても発見することができる。
そのため、正解はイとなる





=== 平成24年春 問56 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問56

複数の業務システムがある場合のアクセス管理の方法のうち,最も適切なものはどれか。

ア 業務の担当変更に迅速に対応するために,業務グループごとに共通の利用者IDを使用する。
イ 人事異動が頻繁に発生する場合には,年初にまとめてアクセス権限の変更を行う。
ウ 新入社員の名簿に基づいて,あらかじめ全業務システムに全員の利用者登録を実施しておく。
エ 利用者の職位にかかわらず,業務システムごとに役割に応じて適切なアクセス権限の設定を行う。



解説

ア 利用者が特定できるよう、IDは必ず利用者ごとに別のものを設定する
イ 人事異動が頻繁に発生しても、そのたびに、アクセス権限を変更する必要がある
ウ 不正がおこらないよう、必要なシステムだけに、利用者登録をする必要がある
エ 正解