2012年7月31日火曜日

=== 平成24年春 問80 ===


平成24年春目次  前の問題 

問80

製造物責任法の対象となる制御用ソフトウェアの不具合はどれか。ここで,制御用ソフトウェアはエレベータの制御装置に組み込まれているものとする。

ア エレベータの待ち時間が長くなる原因となった不具合

イ エレベータの可動部分の交換を早める原因となった不具合

ウ エレベータメーカの出荷作業の遅延の原因となった不具合

エ 人的被害が出たエレベータ事故の原因となった不具合




解説

製造物責任法とは、「製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係る被害が生じた場合における製造業者等の損害賠償の責任について定めることにより、被害者の 保護を図り」とあるので、正解はエ





=== 平成24年春 問79 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問79

事業者の取り扱う商品やサービスを,他者の商品やサービスと区別するための文字,図形,記号など(識別標識) を保護する法律はどれか。

ア 意匠法    イ 商標法    ウ 特許法    エ 著作権法



解説

ア 商品のデザインなどを保護する法律
イ 正解。トレードマークなどを保護するのが商標法
ウ 発明の保護をするのが特許法
エ 思想又は感情を創作的に表現した文芸、学術、美術又は音楽などを保護するのが著作権法





=== 平成24年春 問78 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問78

著作権法によるソフトウェアの保護範囲に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア アプリケーションプログラムは著作権法によって保護されるが,OSなどの基本プログラムは権利の対価がハードウェアの料金に含まれるので,保護されない。

イ アルゴリズムやプログラム言語は,著作権法によって保護される。

ウ アルゴリズムを記述した文書は著作権法で保護されるが,プログラムは保護されない。

エ ソースプログラムとオブジェクトプログラムの両方とも著作権法によって保護される。




解説

ア OSなどのプログラムも保護される
イ アルゴリズムやプログラム言語は保護されない
ウ アルゴリズムは著作権法では保護されないが、プログラムは保護される
エ 正解





2012年7月30日月曜日

=== 平成24年春 問77 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問77

図は二つの会社の損益分岐点を示したものである。A社とB社の損益分析に関する記述のうち,適切なものはどれか。


ア A社,B社ともに損益分岐点を超えた等しい売上高のとき,固定費の少ないB社の方がA社よりも利益が大きい。
イ A社はB社より変動費率が小さいので,損益分岐点を超えた等しい売上高のとき,B社に比べて利益が大きい。
ウ 両社の損益分岐点は等しいので,等しい利益を生み出すために必要な売上高は両社とも等しい。
エ 両社は損益分岐点が等しく,固定費も等しいので,売上高が等しければ,損益も等しい。



解説

図の青い線が 変動費+固定費 つまり費用
緑の線は売上高
そのため、売上高と費用が等しくなるところが損益分岐点となる

また、売上が0の時の費用が固定費(黒丸の部分)

損益分岐点を超えると、利益が出るがそれが緑の線と青の線の差であり、赤の線の長さが利益となる

ア 固定費はB社の方が少ないが、損益分岐点を超えた等しい売上高のときの利益はA社の方が多いので間違い

イ 固定費はいつも変わらないので、A社が70、B社が30、損益分岐点での費用は両社とも100、変動費は費用-固定費なので、A社30、B社70、となり、A社はB社に比べ変動費率が低い。
また、損益分岐点を超えた等しい売上高のとき,B社に比べて利益も大きい、よってこの記述は正しい。

ウ 等しい利益を生み出すために必要な売上高は、赤い線が示す通り、等しくないので間違い

エ 黒い丸が示す固定費は等しくないので間違い





=== 平成24年春 問76 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問76

図の損益計算書における経常利益は何百万円か。ここで,枠内の数値は明示していない。


ア 424    イ 434    ウ 474    エ 634



解説

いろいろな利益は下の図のように求める





=== 平成24年春 問75 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問75

ある工場で製品A,Bを生産している。製品Aを1トン生産するのに,原料P,Qをそれぞれ4トン,9トン必要とし,製品Bについてもそれぞ れ8トン,6トン必要とする。また,製品A,Bの1トン当たりの利益は,それぞれ2万円,3万円である。
 原料Pが40トン,Qが54トンしかないとき,製品A,Bの合計の利益が最大となる生産量を求めるための線形計画問題として,定式化した ものはどれか。ここで,製品A,Bの生産量をそれぞれxトン,yトンとする。



解説

原料Pは40トンしかないがAを1トン作るのに4トンBを1トン作るのに8トン必要。
AをxトンBをyトン作るとすると、Pは4x+8y必要であり、40トンしか使えないため、4x+8y≦40となる。
同様に、Qについては 9x+6y≦54 となる。
Aをxトン作ると2x万円、Bをyトン作ると3y万円の利益が出るため、2x+3yを最大化すればよい。





=== 平成24年春 問74 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問74

パレート図を説明したものはどれか。

ア 原因と結果の関連を魚の骨のような形態に整理して体系的にまとめ,結果に対してどのような原因が関連しているかを明確にする。

イ 時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表し,管理限界線を利用して客観的に管理する。

ウ 収集したデータを幾つかの区間に分類し,各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き,品質のばらつきを捉える。

エ データを幾つかの項目に分類し,出現頻度の大きさの順に棒グラフとして並べ,累積和を折れ線グラフで描き,問題点を絞り込む。




解説

ア フィッシュボーンチャート(特性要因図)の説明
イ 管理図の説明
ウ ヒストグラムの説明
エ 正解





=== 平成24年春 問73 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問73

ICタグ(RFID)の特徴はどれか。

ア GPSを利用し,受信地の位置情報や属性情報を表示する。
イ 専用の磁気読取り装置に挿入して使用する。
ウ 大量の情報を扱うので,情報の記憶には外部記憶装置を使用する。
エ 汚れに強く,記録された情報を梱(こん)包の外から読むことができる。



解説

RFID(Radio Frequency Identification)タグとは物体の識別に利用される微小な無線チップ。
識別コードなどの情報が記録されている。
耐環境性に優れた数cm程度の大きさで、いろいろな形状があり、読み取り機と電波や電磁波で更新する。
通信距離は数mmから数m程度まである。





=== 平成24年春 問72 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問72

個別生産,プロセス生産,連続生産,ロット生産の各生産方式の特徴を比較した表のaに当てはまるものはどれか。

ア 個別生産    イ プロセス生産
ウ 連続生産    エ ロット生産



解説

■個別生産
注文に応じて生産する方式
受注ごとに設計、手配、製造などすべての工程が発生する

■プロセス生産
調合、混合、化学反応などにより原料の特性を変化させ製品としての価値を生み出す生産方式

■連続生産
1つの製品を一定期間連続して生産する方式
仕様があらかじめ決まっている
生産量が多量になる

■ロット生産
品種ごとに生産量をロットでまとめて複数製品を交互に生産する方式
連続生産と比較すると生産量は多くないが、個別生産に比べれば生産量が多い

a 個別生産
b ロット生産
c 連続生産
d プロセス生産

にあたる





2012年7月29日日曜日

=== 平成24年春 問71 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問71

(1)~(3)の手順に従って処理を行うものはどれか。 (1)今後の一定期間に生産が予定されている製品の種類と数量及び部品構成表を基にして,その構成部品についての必要量を計算する。

(2)引き当て可能な在庫量から各構成部品の正味発注量を計算する。

(3)造/調達リードタイムを考慮して構成部品の発注時期を決定する。

ア CAD    イ CRP    ウ JIT    エ MRP



解説

MRP(Material Requirements Planning)とは上のような手順で発注量と発注時期を決める生産管理手法。

ア Computer Aided Designの略でコンピュータを使って設計をすること。あるいは、そのためのソフト
イ Continuous Replenishment Programの略で連続補充方式
ウ Just In Timeの略で必要な時に必要なものを必要なだけとどけるという在庫管理方式のこと
エ 正解





2012年7月27日金曜日

=== 平成24年春 問70 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問70

ワンチップマイコンの内蔵メモリとしてフラッシュメモリが採用されている理由として、適切なものはどれか。

ア ソフトウェアのコードサイズを小さくできる。
イ マイコン出荷後もソフトウェアの書換えが可能である。
ウ マイコンの処理性能が向上する。
エ マスク ROM よりも信頼性が向上する。



解説

内蔵メモリとして、マスクROM を使うと、書き換えができないのが、欠点であるが、フラッシュメモリを使えば書き換えが可能である。





=== 平成24年春 問69 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問69

バランススコアカードの顧客の視点における戦略目標と業績評価指標の例はどれか。

ア 持続的成長が目標であるので,受注残を指標とする。
イ 主要顧客との継続的な関係構築が目標であるので,クレーム件数を指標とする。
ウ 製品開発力の向上が目標であるので,製品開発領域の研修受講時間を指標とする。
エ 製品の納期遵守が目標であるので,製造期間短縮日数を指標とする。



解説

バランススコアカードとは数値上で表現される業績だけでなく、様々な視点から経営を評価し、バランスのとれた業績の評価を行う手法。
バランススコアカードでは、財務、顧客、業務プロセス、学習と成長の4つの視点から評価する。

■財務
売上、利益などの財務的視点から目標の達成を目指す

■顧客
顧客満足度、ニーズなど、顧客の視点から目標の達成を目指す

■業務プロセス
財務目標の達成や、顧客満足度を向上するために、どのようなプロセスが重要か、どのような改善が必要かを分析し、財務の視点、顧客の視点からの目標の達成を目指す。

■学習と成長
従業員の能力開発や、人材開発に関する目標の達成を目指す。

ア 財務の視点における指標
イ 顧客の視点における指標
ウ 学習と成長の視点における指標
エ 業務プロセスの視点における指標





=== 平成24年春 問68 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問68

コアコンピタンス経営を説明したものはどれか。

ア 企業内に散在している知識を共有化し,全体の問題解決力を高める経営を行う。
イ 迅速な意思決定のために,組織の階層をできるだけ少なくした平型の組織構造によって経営を行う。
ウ 優れた業績を上げている企業との比較分析から,自社の経営革新を行う。
エ 他社にはまねのできない,企業独自のノウハウや技術などの強みを核とした経営を行う。



解説

コアコンピタンスとは、他社にはまねのできないその企業ならではの力のこと。

ア ナレッジマネジメントの説明
イ フラット型組織の説明
ウ ベンチマーキングの説明
エ 正解





2012年7月26日木曜日

=== 平成24年春 問67 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問67

プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)における“花形”を説明したものはどれか。

ア 市場成長率,市場占有率ともに高い製品である。成長に伴う投資も必要とするので,資金創出効果は大きいとは限らない。
イ 市場成長率,市場占有率ともに低い製品である。資金創出効果は小さく,資金流出量も少ない。
ウ 市場成長率は高いが,市場占有率が低い製品である。長期的な将来性を見込むことはできるが,資金創出効果の大きさは分からない。
エ 市場成長率は低いが,市場占有率は高い製品である。資金創出効果が大きく,企業の支柱となる資金源である。



解説

プロダクトポートフォリオマネージメントとは、商品の成長率、市場占有率(シェア)から、次の4つのタイプに分類し、経営資源をどのように配分するかを決める手法

■花形
市場成長率が高く、シェアも高い
市場を維持するために、資金はかかるが、成長が期待できる

■金のなる木
成長率は頭打ちだが、シェアが高い
資金がかからず、収益率が高い。過剰な投資はしなくてもよい。

■問題児
成長率は高いが、シェアはまだ低い
赤字だが、投資をすることで、成長が期待できる。花形にするための戦略が必要

■負け犬
成長率も低く、シェアも低い
成長性が低く、基本的には撤退すべき。

ア 花形
イ 負け犬
ウ 問題児
エ 金のなる木





=== 平成24年春 問66 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問66

図に示す手順で情報システムを調達する場合,bに入るものはどれか。


ア RFI         イ RFP
ウ 供給者の選定    エ 契約の締結




解説

RFI(Request For Information)情報システムの導入にあたって、発注先候補企業に対して情報の提供を依頼する文書。
RFP(Request For Proposal)必要なシステムの概要などを記述し、発注先候補企業に対して提案を依頼する文書。

a RFIにあたる
b RFPにあたる
c 供給者の選定にあたる
d 契約の締結にあたる





=== 平成24年春 問65 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問65

サプライチェーンマネジメントの改善指標となるものはどれか。

ア 残業時間の減少率    イ 販売単価下落の防止率
ウ 不良在庫の減少率    エ 優良顧客数の増加率



解説

サプライチェーンマネージメントとは、製造から販売に至るすべての商品供給の流れの中で、それに参加する企業全体で情報を共有し、 全体としての最適化をはかること。
これにより、欠品防止による顧客満足度の向上、無駄な在庫の削減などが実現される





2012年7月25日水曜日

=== 平成24年春 問64 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問64

企業が保有する顧客や市場などの膨大なデータから,有用な情報や関係を見つけ出す手法はどれか。

ア データウェアハウス       イ データディクショナリ
ウ データフローダイアグラム    エ データマイニング



解説

顧客や市場などの膨大なデータから統計的手法を使って有用な情報や関係を見つけ出す手法をデータマイニングという

ア データの倉庫の意味で、時系列に整理された大量のデータあるいは、その管理システムのこと
イ データ項目の名称や意味を登録した辞書
ウ システム間のデータの流れを示す図
エ 正解





=== 平成24年春 問63 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問63

ASPとは,どのようなサービスを提供する事業者か。

ア 顧客のサーバや通信機器を設置するために,事業者が所有する高速回線や耐震設備が整った施設を提供するサービス
イ 顧客の組織内部で行われていた総務,人事,経理,給与計算などの業務を外部の事業者が一括して請け負うサービス
ウ 事業者が所有するサーバの一部を顧客に貸し出し,顧客が自社のサーバとして利用するサービス
エ 汎用的なアプリケーションシステムの機能をネットワーク経由で複数の顧客に提供するサービス



解説

ASP(Application Service Provider)はアプリケーションをインターネットを通じてレンタルするサービス。
これを使うことにより、顧客は、使用した金額を払うだけで、自分のコンピュータにアプリケーションをインストールする必要もないため、時間的にも費用的にも負担を軽減することができる

ア ハウジングサービスの説明
イ アウトソーシングの説明
ウ ホスティングサービスの説明
エ 正解





=== 平成24年春 問62 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問62

情報戦略の立案時に,必ず整合性をとるべき対象はどれか。

ア 新しく登場した情報技術      イ 基幹システムの改修計画
ウ 情報システム部門の年度計画    エ 中長期の経営計画



解説

そもそも情報戦略は企業の経営課題のために立案されるものである





=== 平成24年春 問61 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問61

リスクや投資価値の類似性で分けたカテゴリごとの情報化投資について,最適な資源配分を行う手法はどれか。

ア 3C分析                イ ITポートフォリオ
ウ エンタープライズアーキテクチャ    エ ベンチマーキング



解説

金融業界では投資先を決める際、リスクが低くリターンも低い投資先、リスクが高くリターンも高い投資先などのバランスを考えるために、縦軸にリターン横軸にリスクを記した図により、視覚的に把握しやすくする。このような管理方法をポートフォリオ管理という。
これを、複数のITプロジェクトへの投資の優先順位を決定するにあたって利用したのがITポートフォリオ。

ア 3Cとは、市場(customer),競合(competitor),自社(company)を意味し、これを分析し、自社の戦略に生かすこと
イ 正解
ウ 組織(enterprise)の設計思想(architecture)
エ 同じ分野の優れた事例との比較を通じて改善すべき点を探し出す手法





2012年7月24日火曜日

=== 平成24年春 問60 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問60

システム監査において,監査証拠となるものはどれか。

ア システム監査チームが監査意見を取りまとめるためのミーティングの議事録
イ システム監査チームが監査報告書に記載した指摘事項
ウ システム監査チームが作成した個別監査計画書
エ システム監査チームが被監査部門から入手したシステム運用記録



解説

監査証拠とは、監査に必要な証拠となる記録や文書など。
よってエが正解





=== 平成24年春 問59 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問59

システム開発を外部委託している部門が,委託先に対する進捗管理についてシステム監査を受ける場合,提出すべき資料はどれか。

ア 委託先から定期的に受領している業務報告及びその検証結果を示している資料
イ 成果物の検収方法を明確にしている資料
ウ ソフトウェアの第三者への預託を行っていることを示している資料
エ データや資料などの回収と廃棄の方法を明確にしている資料



解説

ア 正解
イ 受け入れに関するもので、進捗管理とは関わりがない。
ウ 進捗管理とは関わりがない。
エ セキュリティに関するもので、進捗管理とは関わりがない。





=== 平成24年春 問58 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問58

システム監査人の独立性が保たれている状況はどれか。

ア 営業部門の要員を監査チームのメンバに任命し,営業部門における個人情報保護対策についての監査を行わせる。
イ 監査法人からシステム監査人を採用して内部監査人に位置付け,社内の業務システム開発についての監査を行わせる。
ウ システム部門の要員を監査部門に異動させ,システム部門に所属していたときに開発に参加したシステムの保守についての監査を担当させる。
エ 社内の業務システム運用を委託しているITベンダの監査部門に依頼し,社内の業務システム運用についての外部監査を担当させる。



解説

監査は、内部監査にしろ、外部監査にしろ、第3者が監査しなくては意味がない。

ア 営業部門の監査を営業部門のメンバが行うのでは、第3者による監査ではないので不適切
イ 正しい
ウ 元システム部門のメンバがその時に担当していたシステムの監査を行うのは、不適切
エ 業務システム運用を委託している組織が、その業務システム運用に関する監査を行うのは不適切 





2012年7月22日日曜日

=== 平成24年春 問57 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問57

チェックディジットを利用する目的として,適切なものはどれか。

ア 数値項目へ入力したデータに,英字や記号が混入した誤りを検出する。
イ 入力したコードの値の誤りを検出する。
ウ 入力したコードの桁数の誤りを検出する。
エ 入力したデータ値が,定められた範囲内に収まっていない誤りを検出する。



解説

チェックディジットとは、入力時、送信時などのデータの誤りを検出するために、データに追加するもの。
たとえば、データの各桁を合計すれば必ず、ある値になるようにチェックディジットを追加しておけば、入力されたデータに誤りがあっても発見することができる。
そのため、正解はイとなる





=== 平成24年春 問56 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問56

複数の業務システムがある場合のアクセス管理の方法のうち,最も適切なものはどれか。

ア 業務の担当変更に迅速に対応するために,業務グループごとに共通の利用者IDを使用する。
イ 人事異動が頻繁に発生する場合には,年初にまとめてアクセス権限の変更を行う。
ウ 新入社員の名簿に基づいて,あらかじめ全業務システムに全員の利用者登録を実施しておく。
エ 利用者の職位にかかわらず,業務システムごとに役割に応じて適切なアクセス権限の設定を行う。



解説

ア 利用者が特定できるよう、IDは必ず利用者ごとに別のものを設定する
イ 人事異動が頻繁に発生しても、そのたびに、アクセス権限を変更する必要がある
ウ 不正がおこらないよう、必要なシステムだけに、利用者登録をする必要がある
エ 正解





=== 平成24年春 問55 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問55

ITサービスマネジメントの管理プロセスはどれか。

ア サービスレベル管理    イ 品質管理
ウ スケジュール管理     エ リスク管理



解説

ITサービスマネジメントの管理とは、Service Level Agreementで契約したサービスレベルが維持できるように管理すること。





=== 平成24年春 問54 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問54

システム開発プロジェクトにおける,ソフトウェア品質の管理指標のーつとして,最も適切なものはどれか。

ア WBSを構成するワークパッケージの完了数
イ 個人別のプログラミングの生産性
ウ 成果物ごとのレビュー時間
エ プログラムのバージョン



解説

レビューとは、システム開発において、開発者とは別の人が、作成された仕様書、コードなどを再検討し、誤りや不具合などがないか、仕様や要求を満たしているか、冗長、低性能などが無いかなどを詳細に調べ、開発者にフィードバックするものである。
そのため、この時間が長ければ品質も高くなる。

ア 完了数は進捗管理で使う
イ これは、ソフトウェア品質とは関係がない
ウ 正解
エ バージョンも直接品質とは関係がない





=== 平成24年春 問53 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問53

設計書の作成状況が表のとおりであるとき, 3種類の設計書全ての作成を完了させるために必要な今後の工数(人時)は幾らか。


ア 550    イ 900    ウ 1100    エ 2000



解説

基本設計書はすでに80枚できあがっている
概要設計書は300-200=100で残り100枚 これに1枚当たり2人時必要なので2×100=200人時必要
詳細設計書は500-50=450で残り450枚 これも1枚当たり2人時必要なので2×450=900人時必要

これらを合計すると 200+900=1100人時必要





=== 平成24年春 問52 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問52

プロジェクトのタイムマネジメントのために次のアローダイアグラムを作成した。クリティカルパスはどれか。


ア A→C→E→F
イ A→D→G
ウ B→E→F
エ B→E→G



解説

クリティカルパスとは、このパス上の作業に遅れが出ると、全体の所要日数が予定より遅くなるような余裕の全くないパス。
各選択肢の所要日数を計算して、最も長いものがクリティカルパスとなる

ア 1+3+4+5=13日
イ 1+3+4=8日
ウ 5+4+5=14日
エ 5+4+4=13日

よってクリティカルパスはウ





=== 平成24年春 問51 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問51

ソフトウェア開発プロジェクトで行う構成管理の対象項目として,適切なものはどれか。

ア 開発作業の進捗状況
イ 成果物に対するレビューの実施結果
ウ プログラムのバージョン
エ プロジェクト組織の編成



解説

開発プロジェクトにおける構成管理とは、ソフトウェアがどのように構成されているか、ドキュメント、プログラムなどを管理すること。 また、変更や修正なども記録する必要があり、バージョンの管理も行う

ア 進捗管理の対象項目
イ 品質管理の対象項目
ウ 正解
エ 人的資源管理の対象項目





=== 平成24年春 問50 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問50

ソフトウェアのリバースエンジニアリングの説明はどれか。

ア CASEツールなどを用いて,設計情報からソースコードを自動生成する。
イ 外部から見たときの振る舞いを変えずに,ソフトウェアの内部構造を変える。
ウ 既存のソフトウェアを解析し,その仕様や構造を明らかにする。
エ 既存のソフトウェアを分析し理解した上で,ソフトウェア全体を新しく構築し直す。



解説

できあがっているソフトウェアやハードウェアなどを解析し、その仕様などを明らかにすることをリバースエンジニアリングという。

ア 
イ リファクタリング
ウ 正解
エ リエンジニアリング





2012年7月20日金曜日

=== 平成24年春 問49 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問49

サブルーチンへの引数の渡し方のうち,変数を引数として渡しても,サブルーチンの実行後に変数の値が変更されないことが保証されているものはどれか。

ア 値呼出し    イ 結果呼出し    ウ 参照呼出し    エ 名前呼出し



解説

サブルーチンへの引数の渡し方としては、値呼出しと参照呼出しがある。
値呼出しでは、サブルーチンの中の変数に呼び出し元の変数の値をコピーして使うため、サブルーチンでその値を変更したとしても、呼び出し元の値は変更されていない。
参照呼出しでは、サブルーチンの変数に、呼び出し元の変数の場所を知らせるので、サブルーチンがその変数の値を変更するということは、呼び出し元の変数の変更になるため、呼び出し元に戻った時、変数が変更されている。





=== 平成24年春 問48 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問48

ソフトウェア開発におけるテスト技法のうち,ブラックボックステストに関する記述として,適切なものはどれか。

ア ソースコードを解析し,プログラムの制御の流れと変数間のデータの流れのテストを,主にプログラム開発者以外の第三者が実施する。

イ プログラムが設計者の意図した機能を実現しているかどうかのテストを,主にプログラム開発者以外の第三者が実施する。

ウ プログラムの全ての命令について最低1回は実行することを完了の条件とするテストを,主にプログラム開発者自身が実施する。

エ プログラムの内部構造や論理が記述された内部仕様書に基づくテストを,主にプログラム開発者自身が実施する。




解説

ブラックボックステストに対応する言葉はホワイトボックステストである
ブラックボックステストでは、プログラムの内容は考えずに、いろいろな入力値により、正しい結果が返ってくるかということのみをテストする
ホワイトボックステストでは、プログラムの流れをみて、それに沿ったテストを行う

ここでは、アウエはホワイトボックステスト、イがブラックボックステストにあたる





=== 平成24年春 問47 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問47

階層構造のモジュール群から成るソフトウェアの結合テストを,上位のモジュールから行う。この場合に使用する,下位モジュールの代替となるテスト用のモジュールはどれか。

ア エミュレータ    イ シュミレータ
ウ スタブ       エ ドライバ



解説

ア あるOS上で他のOSなどの機能を実現できるようにし、そのOS向けのアプリケーションを実行できるようにするもの
イ 実際の試験が困難な場合などに使うハードウェアやソフトウェア
ウ 正解
エ 下位モジュールのテストを行うために、上位モジュールの代替とするもの





=== 平成24年春 問46 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問46

オブジェクト指向プログラミングの特徴はどれか。

ア オブジェクトが相互にメッセージを送ることによって,協調して動作し,プログラム全体の機能を実現する。
イ オブジェクトの外部からオブジェクトの内部のデータを直接変更できるので,自由度が高い。
ウ 下位クラスは上位クラスの機能や性質を引き継くので,下位クラスに必要な性質は全て上位クラスに含まれる。
エ 個々のオブジェクトが使用するデータ(属性)は,あらかじめデータ辞書に登録しておく。



解説

オブジェクト指向プログラミングとは、データとふるまい(メソッド)を1つのオブジェクトの中にまとめ、オブジェクト同士がメッセージを送る(メッセージを呼び出す)ことで、プログラムを作成していくもの
オブジェクト指向の特徴としては、カプセル化、継承、多態性などがある。

ア 正解
イ データはメソッドを通して変更することにより、不正な変更が起きないようにする。
ウ 下位クラスには、上位クラスの機能がすべて含まれる。
エ このようなことはない





=== 平成24年春 問45 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問45

ディレクトリトラバーサル攻撃に該当するものはどれか。

ア Webアプリケーションの入力データとしてデータベースへの命令文を構成するデータを入力し,想定外のSQL文を実行させる

イ Webサイトに利用者を誘導した上で,Webサイトの入力データ処理の欠陥を悪用し,利用者のブラウザで悪意のあるスクリプトを実行させる

ウ 管理者が意図していないパスでサーバ内のファイルを指定することによって,本来は許されないファイルを不正に閲覧する

エ セッションIDによってセッションが管理されるとき,ログイン中の利用者のセッションIDを不正に取得し,その利用者になりすましてサーバにアクセスする



解説

ディレクトリトラバーサルとは、ネットワーク上の脆弱性を利用した攻撃手法の一種で、「../」を利用してディレクトリを遡り、本来はアクセスが禁止されているディレクトリにアクセスする手法のこと

ア SQLインジェクションの説明
イ クロスサイトスクリプティングの説明
ウ 正解
エ セッションハイジャックの説明





2012年7月18日水曜日

=== 平成24年春 問44 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問44

通信を要求したPCに対し,ARPの仕組みを利用して実現できる通信可否の判定方法のうち,最も適切なものはどれか。

ア PCにインストールされているソフトウェアを確認し登録されているソフトウェアだけがインストールされている場合に通信を許可する。
イ PCのMACアドレスを確認し,事前に登録されているMACアドレスである場合だけ通信を許可する。
ウ PCのOSのパッチ適用状況を確認し,最新のパッチが適用されている場合だけ通信を許可する。
エ PCのマルウェア対策ソフトの定義ファイルを確認し,最新になっている場合だけ通信を許可する。



解説

ARP(Address Resolution Protocol)はIPアドレスから対応するMACアドレスに変換するプロトコル。
そのため、ARPの仕組みを利用して実現できるものとしてはイが正解となる。





=== 平成24年春 問43 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問43

図のようなサーバ構成の二重化によって期待する効果はどれか


ア 可用性の向上    イ 完全性の向上
ウ 機密性の向上    エ 責任追跡性の向上



解説

ア~エの意味は以下のようであるが、可用性以外は、サーバの2重化によって期待されるものではない

ア 正解。可用性(稼働率)はサーバを2重化することにより上がる
イ 情報が正確、完全である(改ざんされていない)ことを完全性が保たれているという
ウ 許可されたものだけがアクセスできることを気密性が保たれているという
エ 情報の更新履歴(ログ)などがたどれる状態を責任追跡性が保たれているという





2012年7月17日火曜日

=== 平成24年春 問42 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問42

システム障害を想定した事業継続計画(BCP)を策定する場合,ビジネスインパクト分析での実施事項はどれか。

ア BCPの有効性を検証するためのテストを実施する。
イ 情報システム障害時の代替手順と復旧手順について関係者を集めて教育する。
ウ 情報システムに関する内外の環境の変化を踏まえてBCPの内容を見直す。
エ 情報システムに許容される最大停止時間を決定する。



解説

ビジネスインパクト分析とは、業務プロセスが停止した場合に事業全体が受ける業務上、財務上の影響の度合いを分析すること。

その内容としては、
起こりうるリスクを洗い出す。
そのリスクに対して、各業務プロセスを分析し、事業継続に及ばす影響の大きな要素を特定する。
それらの要素について、その最大許容停止時間や、被害損失額などを算定する。

このことから、正解はエとなる。





=== 平成24年春 問41 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問41

文書の内容を秘匿して送受信する場合の公開鍵暗号方式における鍵と暗号化アルゴリズムの取扱いのうち,適切なものはどれか。

ア 暗号化鍵と復号鍵は公開するが,暗号化アルゴリズムは秘密にしなければならない。
イ 暗号化鍵は公開するが,復号鍵と暗号化アルゴリズムは秘密にしなければならない。
ウ 暗号化鍵と暗号化アルゴリズムは公開するが,復号鍵は秘密にしなければならない。
エ 復号鍵と暗号化アルゴリズムは公開するが,暗号化鍵は秘密にしなければならない。



解説

文書の内容を秘密にするということは、復号できるのは、復号鍵を持っている一人のみということになる。
よって、復号鍵を秘密にしなければいけない。
公開鍵暗号方式であるため、暗号化鍵と復号鍵はペアで存在し、どちらかが秘密なら、もう一方は公開鍵となる。
そのため、ここでは、復号鍵が秘密であるので、暗号化鍵は公開される。
また、アルゴリズムは公開されている。
そのため、正解はウとなる





=== 平成24年春 問40 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問40

送信者から電子メール本文とそのハッシュ値を受け取り,そのハッシュ値と,受信者が電子メール本文から求めたハッシュ値とを比較すること で実現できることはどれか。ここで,受信者が送信者から受け取るハッシュ値は正しいものとする。

ア 電子メールの送達の確認
イ 電子メール本文の改ざんの有無の検出
ウ 電子メール本文の盗聴の防止
エ なりすましの防止



解説

電子メール本文を少しでも変更すれば、その本文から求めたハッシュ値は、変更前の本文から求めたハッシュ値とは異なる値になるため、等し かったということは、改ざんされていないことになる。





=== 平成24年春 問39 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問39

HTMLやXMLの要素をどのように表示するかを指示する場合に用いられ,表示クライアント側で処理されるものはどれか。

ア CGI    イ CSS    ウ PHP    エ SSI



解説

ア サーバ側でWebサーバから起動されるプログラムに対する規約あるいは、そのプログラム自体
イ 正解
ウ サーバ側で実行されるプログラミング言語
エ Server Side Includeの略でHTMLの中にコマンドを書くことにより、サーバがそのコマンド実行結果などを挿入してくれる技術





2012年7月15日日曜日

=== 平成24年春 問38 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問38

電子メールシステムで使用されるプロトコルであるPOP3の説明として,適切なものはどれか。

ア PPPのリンク確立後に,利用者IDとパスワードによって利用者を認証するときに使用するプロトコルである。
イ メールサーバ間でメールメッセージを交換するときに使用するプロトコルである。
ウ メールサーバのメールボックスから電子メールを取り出すときに使用するプロトコルである。
エ 利用者が電子メールを送るときに使用するプロトコルである。



解説

POP3(Post Office Protocol)は、サーバに保存されている自分のメールを受信するためのプロトコル
送信する場合には、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)が使われる

ア CHAP(Challenge Handshake Authentication Protocol)の説明
イ メールサーバ間でのメールの転送はSMTPを使う
ウ 正解
エ 送信に使われるプロトコルはSMTP





=== 平成24年春 問37 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問37

プライベートIPアドレスの複数の端末が,一つのグローバルIPアドレスを使ってインターネット接続を利用する仕組みを実現するものはどれか。

ア DHCP    イ DNS    ウ NAPT    エ RADIUS



解説

プライベートアドレスアドレスをもつ、複数のコンピュータを1つのグローバルアドレスを使ってインターネットに接続する仕組みをNATというが、これに、ポート番号を使うことにより、複数のプライベートアドレスしか持たないコンピュータを同時にインターネットに接続できるようにしたものがNAPT(Network Address Port Translation)。IPマスカレードということもある。

ア Dynamic Host Configuration Protocolの略で、IPアドレスを自動で割り当てるためのプロトコル
イ インターネット上のホスト名とIPアドレスを対応させるプロトコル(Domain Name System)。または、それを行うサーバ(Domain Name Server)
ウ Network Address Port Translationの略で 正解
エ Remote Authentication Dial In User Serviceの略でダイヤルアップ接続でのユーザ認証方式





=== 平成24年春 問36 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問36

インターネットにおける電子メールの規約で,ヘッダフィールドの拡張を行い,テキストだけでなく,音声,画像なども扱えるようにしたものはどれか。

ア HTML    イ MHS    ウ MIME    エ SMTP



解説

MIMEとは、TCP/IPネットワーク上の電子メールで、テキストだけでなく、各国語、音声、画像などをやりとりするための規格。

ア webページを作成するために使われるタグを使って構造などを表現するマークアップ言語
イ Message Handling Systemの略でメッセージ通信の国際規格。インターネットメールとの互換性はない
ウ 正解
エ メールを送信するためのプロトコル





2012年7月14日土曜日

=== 平成24年春 問35 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問35

LAN間接続装置に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア ゲートウェイは,OSI 基本参照モデルにおける第1~3層だけのプロトコルを変換する。
イ ブリッジは,IP アドレスを基にしてフレームを中継する。
ウ リピータは,同種のセグメント間で信号を増幅することによって伝送距離を延長する。
エ ルータは,MAC アドレスを基にしてフレームを中継する。



解説

ア ゲートウェイは第7層の機器で、弟7層まですべてのプロトコルを変換する
イ ブリッジは第2層の機器で、MACアドレスを基にして中継する
ウ 正解
エ ルータは第3層の機器で、IP アドレスを基にしてフレームを中継する。





=== 平成24年春 問34 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問34

10Mバイトのデータを100,000ビット/秒の回線を使って転送するとき,転送時間は何秒か。ここで,回線の伝送効率を50%とし,1Mバイト=10の6乗バイトとする。

ア 200    イ 400    ウ 800    エ 1,600



解説

10Mバイト=80Mビット=80,000,000ビット
回線の伝送効率50%であるため、実際には、50,000ビット/秒

よって、80,000,000÷50,000=1600秒





2012年7月11日水曜日

=== 平成24年春 問33 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問33

DBMSの排他制御に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア アクセス頻度の高いデータの処理速度を上げるためには,排他制御が必要である。
イ 処理速度を上げるため,排他制御を行うデータの範囲は極力大きくすべきである。
ウ データアクセス時のデッドロックを防止するために,排他制御が必要である。
エ 複数の人が同時に更新する可能性のあるデータには,排他制御が必要である。



解説

排他制御とは同時に更新する時に、別の処理が終わるまで待つという制御

ア 排他制御は処理速度を上げるための制御ではなく、かえって速度は遅くなる。
イ 逆に、処理速度を上げるため,排他制御を行うデータの範囲は極力小さくすべきである。
ウ 排他制御はデッドロックを防止するのではなく、デッドロックがおこりにくいように、排他制御を考える必要がある。
エ 正解





=== 平成24年春 問32 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問32

DBMSにおけるログファイルの説明として,適切なものはどれか。

ア システムダウンが発生したときにデータベースの回復処理時間を短縮するため,主記憶上の更新データを定期的にディスクに書き出したものである。

イ ディスク障害があってもシステムをすぐに復旧させるため,常に同一データのコピーを別ディスクや別サイトのデータベースに書き出したものである。

ウ ディスク障害からデータベースを回復するため,データベースの内容をディスク単位で複写したものである。

エ データベースの回復処理のため,データの更新前後の値を書き出してデータベースの更新記録を取ったものである。



解説

ア チェックポイントのデータの説明
イ レプリケーションの説明
ウ バックアップの説明
エ 正解





2012年7月10日火曜日

=== 平成24年春 問31 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問31

表Rに対する次のSQL文の操作はどの関係演算か。

〔SQL文〕
SELECT A1 A3, A5, FROM R

ア 結合    イ 差    ウ 射影    エ 直積



解説

表の中から、ある列だけをSELECTすることを射影という





=== 平成24年春 問30 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問30

"注文"表と"製品"表に対して,次のSQL文を実行したときに得られる結果はどれか。
SELECT 製品名,数量 FROM 注文,製品
    WHERE 注文.製品コード=製品.製品コード



解説

注文表と製品表を結合するが、注文表にあるP8は製品表には登録されていないので、そのレコードは選択されない。
そのため、答えはウとなる





2012年7月9日月曜日

=== 平成24年春 問29 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問29

関係データベース管理システム(RDBMS)におけるビューに関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア ビューとは,名前を付けた導出表のことである。
イ ビューに対して,ビューを定義することはできない。
ウ ビューの定義を行ってから,必要があれば,その基底表を定義する。
エ ビューは一つの基底表に対して一つだけ定義できる。



解説

ビューとは、よく実行するSELECT文などに名前をつけ、あたかも、そのような表が存在するかのように使えるもの。

ア 正解
イ ビューから新たにビューを作ることができる
ウ 基底表を定義してからビューを作成する必要がある
エ 1つの基底表に対していくつでもビューを定義することができる





=== 平成24年春 問28 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問28

E-R図に関する記述として,適切なものはどれか。

ア 関係データベースの表として実装することを前提に作成する。
イ 業務で扱う情報をエンティティ及びエンティテイ間のリレーションシップとして表現する。
ウ データの生成から消滅に至るデータ操作を表現できる。
エ リレーションシップは,業務上の手順を表現する。



解説

E-R図はデータベースを設計する際などに作成され、実体(entity)と属性(atribute)、実体間の関連(relation)の3つの構成要素で表現する。
正解はイとなる。





=== 平成24年春 問27 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問27

3次元コンピュータグラフィクスに関する記述のうち,ポリゴンの説明はどれか。

ア ある物体Aを含む映像aから他の形状の異なる物体Bを含む映像bへ,滑らかに変化する映像
イ コンピュータ内部に記録されているモデルを,ディスプレイに描画できるように2次元化した映像
ウ 閉じた立体となる多面体を構成したり,2次曲面や自由曲面を近似するのに用いられたりする基本的な要素
エ モデリングされた物体の表面に貼り付ける柄や模様などの画像



解説

ポリゴンとは、立体を表現するために用いられる平面のこと。
立体図形を扱うときには、立体の表面を微小なポリゴンに分割して、数値データ化をする。

ア モーフィングの説明
イ レンダリングの説明
ウ 正解
エ テクスチャの説明





=== 平成24年春 問26 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問26

60分の音声信号(モノラル)を,標本化周波数44.1kHz,量子化ビット数16ビットのPCM方式でディジタル化した場合,データ量はおよそ何Mバイトか。ここで,データの圧縮は行わないものとする。

ア 80    イ 160    ウ 320    エ 640



解説

標本化周波数44.1kHzとは、1秒間に約44.1k回データをとることであり、
量子化ビット数16ビットとは、1回あたりのデータは、16ビット=2バイトであるということである。
60分=3600秒のデータ量は次のとおりとなる
2バイト×44.1k回×3600秒=317520kバイト≒320Mバイト





2012年7月8日日曜日

=== 平成24年春 問25 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問25

7セグメントLED点灯回路で,出力ポートに16進数で6Dを出力したときの表示状態はどれか。ここで,P7を最上位ビット(MSB),P0を最下位ビット(LSB)とし,ポート出力が1のとき,LEDは点灯する。




解説

6D は2進数に変換すると 0110 1101 となる
このことから、1が出力されるのは、P0,P2,P3,P5,P6であり、
これは、a,c,d,f,gが1となり、対応するLEDが光ることになるので、ウが正解。





=== 平成24年春 問24 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問24

シェルのリダイレクト機能による実現の可否に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア 標準出力をファイルに切り替えることはできないが,標準入力をファイルに切り替えることはできる。

イ 標準出力をファイルに追加することはできないが,標準入力と標単出力をファイルに切り替えることはできる。

ウ 標準入力と標準出力をファイルに切り替えることができ,標準出力をファイルに追加することもできる。

エ 標準入力をファイルに切り替えることはできないが,標準出力をファイルに切り替えることはできる。




解説

シェルとはユーザからの操作をカーネル(OSの中核)に伝えるもの。
コマンドは、普通、キーボード(標準入力)からデータを入力し、ディスプレイ(標準出力)に出力する。
この入出力をファイルなどに切り替えることができ、それをリダイレクトという。

たとえば、次のようにコマンドを入力すると、コマンドの中で、キーボードからデータを入力するところを、ファイルにデータを書き込んでおき、そこから入力することになる。

   コマンド<ファイル名


また、ディスプレイに結果を出力するコマンドを次のように入力すると、出力結果がディスプレイではなく、ファイルに書き込まれることになる。

   コマンド>ファイル名


次のようにすれば、ファイルの末尾に追加されることになる。

   コマンド>>ファイル名


そのため、正解はウとなる。
 




=== 平成24年春 問23 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問23

様々なサイズのメモリ資源を使用するリアルタイムシステムのメモリプール管理において,可変長方式と比べた場合の固定長方式の特徴として,適切なものはどれか。

ア メモリ効率が良く,獲得及び返却の処理速度は遅く一定である。
イ メモリ効率が良く,獲得及び返却の処理速度は遅く不定である。
ウ メモリ効率が悪く,獲得及び返却の処理速度は速く一定である。
エ メモリ効率が悪く,獲得及び返却の処理速度は速く不定である。



解説

固定長方式では、必要なメモリが短くても、長くても同じサイズが必要になるため、メモリ効率は悪い。
逆に可変長方式はメモリ効率がよい。
しかし、処理速度は、固定長の場合、一定で早い。