2012年6月19日火曜日

=== 平成24年春 問22 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問22

ページ置換えアルゴリズムにおけるLRU方式の説明として,適切なものはどれか。

ア 最後に参照されたページを置き換える方式
イ 最後に参照されてからの経過時間が最も長いページを置き換える方式
ウ 最も参照回数の少ないページを置き換える方式
エ 最も古くから存在するページを置き換える方式



解説

LRU(Least Recently Used)とは「1番最近使われた」の逆なので、最も昔に使われたものを置き換える方式なので、正解はイとなる。

ア LIFO:Last In First Outの説明
イ 正解
ウ LFU:Least Frequently Usedの説明
エ FIFO:First In First Outの説明





2012年6月18日月曜日

=== 平成24年春 問21 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問21

仮想記憶システムにおいて主記憶の容量が十分でない場合,プログラムの多重度を増加させるとシステムのオーバヘッドが増加し,アプリケーションのプロセッサ使用率が減少する状態を表すものはどれか。

ア スラッシング    イ フラグメンテーション
ウ ページング     エ ボトルネック



解説

仮想記憶システムでは、ハードディスクをメモリの代わりに使うことにより、物理的なメモリの不足を補う。
実際には、プログラムをページという単位に分割し、今、必要なものを物理メモリにおき、他のプログラムがメモリを必要とする場合には、不要になったページをハードディスクに置きかえる。

スラッシングとは、この仮想記憶システムにおいて、物理メモリが少なすぎる場合、仮想メモリと物理メモリの間で頻繁に置き換えがおこり、システム全体の処理能力が非常に低くなってしまう状態をいう。

ア 正解

イ データは1か所にまとまっている方がアクセス速度が速いが、連続した空き領域が取れないなどで、データが断片化してしまうことをフラグメンテーションという

ウ 仮想記憶システムにおいて、メモリをページという単位に分割し、それを単位として置き換えなどをするが、メモリ内のデータをページに分割することをページングという

エ 全体の性能向上を考えた時、ある一部の要因により、性能が上がらないことがあるが、そのような要因をボトルネックという






2012年6月12日火曜日

=== 平成24年春 問20 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問20

次の条件で四つのジョブがCPU処理及び印制を行う場合に,最初のCPU処理を開始してから最後の印刷が終了するまでの時間は何分か。

〔条件〕
多重度1で実行される。
各ジョブのCPU処理時間は20分である。
各ジョブはCPU処理終了時に400Mバイトの印刷データをスプーリングする。
スプーリング終了後にOSの印刷機能が働き,プリンタで印刷される。
プリンタは1台であり,印刷速度は100Mバイト当たり10分である。
CPU処理と印刷機能は同時に動作可能で,互いに影響を及ぼさない。
スプーリングに要する時間など,条件に記述されていない時間は無視できる。

ア 120    イ 160    ウ 180    エ 240



解説

4つのジョブがCPUを20分づつ使うため、それに20分×4=80分必要。
さらに、プリントには100Mバイト当たり10分必要なため、400Mバイトのプリントに40分かかる。(1ジョブにつき)
また、プリントは終了時に行われるため、開始から1つのジョブのCPU処理が終わる20分後に開始できる。
1つのジョブのプリントには40分かかるから、その間に次のジョブのCPU処理が終わるため、すぐに、次のプリント処理が実行できる。結局40分×4ジョブ=160分 さらに、最初のCPU処理の時間20分が加わるため、180分かかってすべてが終了することになる。







2012年6月11日月曜日

=== 平成24年春 問19 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問19

オンラインリアルタイム処理における一つのトランザクションについて,端末側で応答時間,回線伝送時間,端末処理時間が測定できるとき,サーバ処理時間を求める式として適切なものはどれか。ここで,他のオーバヘッドは無視するものとする。

ア サーバ処理時間=応答時間+回線伝送時間+端末処理時間
イ サーバ処理時間=応答時間+回線伝送時間-端末処理時間
ウ サーバ処理時間=応答時間-回線伝送時間+端末処理時間
エ サーバ処理時間=応答時間-回線伝送時間-端末処理時間



解説

応答時間とは、端末での処理時間、回線の伝送時間、サーバでの処理時間をすべて合計した時間のことである。
そのため、正解はエとなる。





2012年6月10日日曜日

=== 平成24年春 問18 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問18

ベンチマークテストの説明として,適切なものはどれか。

ア 監視・計測用のプログラムによってシステムの稼働状態や資源の状況を測定し,システム構成や応答性能のデータを得る。

イ 使用目的に合わせて選定した標準的なプログラムを実行させ,その処理性能を測定する。

ウ 将来の予測を含めて評価する場合などにモデルを作成して模擬的に実験するプログラムでシステムの性能を評価する。

エ プログラムを実際には実行せずに,机上でシステムの処理を解析して,個々の命令の出現回数や実行回数の予測値から処理時間を推定し,性能を評価する。




解説

ベンチマークテストとは、試験用に選定されたテストプログラムを実行し、処理の完了までにかかる時間を測定し、処理性能を測定するもの




2012年6月7日木曜日

=== 平成24年春 問17 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問17

図に示すシステム構成全体の稼働率を表す式はどれか。ここで,システムが正常に稼働するためには,磁気ディスクは2台とも正常でなければならず,それぞれのサイトで少なくとも1台の端末は正常でなければならない。



解説

磁気ディスク-磁気ディスク-CPU-サイトa-サイトbこれらがすべて稼働しなければならないので、すべてが直列につながれていると考える。
各サイトの稼働率は、端末のどちらか1方が動いていればよいため、1-(1-T)2
これらを全部掛け合わせればよいため、
D2C(1-(1-T)2)2





=== 平成24年春 問16 ===


平成24年春目次  前の問題  次の問題

問16

フォールトトレラントシステムを実現する上で不可欠なものはどれか。

ア システム構成に冗長性をもたせ,部品が故障してもその影響を最小限に抑えることで,システム全体には影響を与えずに処理を続けられるようにする。

イ システムに障害が発生したときの原因究明や復旧のため,システム稼働中のデータベースの変更情報などの履歴を自動的に記録する。

ウ 障害が発生した場合,速やかに予備の環境に障害前の状態を復旧できるよう,定期的にデータをバックアップする。

エ 操作ミスが発生しにくい容易な操作にするか,操作ミスが発生しても致命的な誤りとならないように設計する。




解説

フォールトトレラントシステムとは一部が故障しても、正常に処理を続行するシステム。
システムにある程度の冗長性を持たせることにより、異常が発生しても、その影響を最小限に抑えようというもの。
たとえば、電源を多重化したり、ハードディスクを多重化したりすることで、フォールトトレラントなシステムを実現する。